マーガレットの気まぐれ写真日記

鶴舞(つるま)公園

鶴舞公園は明治42年に名古屋市が設置した最初の公園で、開園当初からの和洋折衷式の造園様式や噴水塔、奏楽堂など、その歴史を今に伝えている広さ24haの公園です。

季節により、いろんな花が公園を飾ります。バラが盛りを過ぎ、今は菖蒲の時季になりました。

↓白、薄い紫、濃い紫の菖蒲が混植されて華やかです。

↓ 昔たびたびコンサートを聞きに来たことがある名古屋市公会堂

↓イタリアルネッサンス風の建物で細部にはアールヌーボーのデザインが施されている奏楽堂

↓ローマ様式の大理石柱に岩組みという和洋折衷式の噴水塔は公園のシンボル

↓噴水塔の左右に広がるヒマラヤスギの並木

↓池の左端に名大病院の一部が見えます。

↓花をいっぱい付けた水草

この公園は、我が家から比較的近く、桜の時期にはたびたび訪れたことはありますが、例年花見客でごった返し、ゆっくり散策したことはありませんでした。

昨日は人出も少なく、静かで落ち着いた雰囲気の中、今まで気が付かなかったこの公園の良さを再発見したような気がしました。

コメント一覧

マーガレット
shizenkazeさんへ
歴史のある古いものはいいですね~。
人間の歩んできた道を洞察できますね。
この公会堂は進駐軍が利用するため、アメリカが爆弾を落とさず、残したそうです。
マーガレット
Bell3さんへ
昔は、“つるまい”と言っていました。知らずに言っていたのか、途中から呼び方が変わったのかわかりませんが、ルーツを調べる必要があるかもしれませんね。(笑)
オオカナダモ、ありがとうございます。
shizenkaze
http://shizenkaze.exblog.jp/
鶴舞公園はとても素晴らしい所ですね~
他のブロ友さんにも見せてもらいましたが木々や花や公園の中にある建物などの雰囲気もいいですね~
いつか出かけたいです・・・・・

ラストの水草は↑の方が書かれていますが『オオカナダモ』ですね~
会社の池にも咲いていますが知らない社員が『梅花藻が咲いている~』と大騒ぎしたことが昔ありました~(笑)
Bell3
http://bell3.blog.eonet.jp/
名古屋は仕事でも遊びでもよく訪れましたが、鶴舞は「つるまい」と思ってました。「つるま」がもともとの地名だったのですね。勉強になりました。
それにしても大きな公園ですね。散策するには最高の場所です。最後の水草はオオカナダモでしょうか。
マーガレット
ヒューマンさんへ
出かけていろんなものを見ると、五感が刺激されいろいろ感じることがあり、いいですね。出かけなければ何も見えませんから。(笑)
ヒューマン
こんにちは
http://blog.oo.ne.jp/human_2011_001/
お近くに素敵な公園があっていいですね
菖蒲が今がさかりで賑やかですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観光、旅行、散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事