佐渡裕×東京フィルのウエストサイド物語を観てきました。
席は本当に前のほうで、指揮もオケも表情までよく分かる、ラッキーなところでした。
ウエストサイド物語は、現代版ロミジュリということで、きちんと観たことはなかったんですよね~。
曲は良く高校の音楽の授業とかで使ってたから、知ってるのは知ってたんだけど、悲劇だしな~って思っていたので。
でも、本当に良かったです!
音楽も 映画も。
最初、オケが入る前に 佐渡さんのミニトークがありました。
佐渡さんはイメージしてたよりももっと痩せてらっしゃって、びっくりしちゃった
ウエストサイド物語とバーンスタインの思い出など、ヤングピープルズコンサートとか、そういう話を少ししてくださった後、ステージにオケが登場。
今回は、スクリーンに映画を流しながら、セリフや歌はそのままに、音楽だけ抜き出した映像と、オケの生演奏という、なんとも不思議で すごい試みです。
なんでそんなことができるのか・・・最新技術とやらはすごいなぁと、感心(笑)
指揮台の前には、実際の映画の映像に加えて、ずれないようにテンポを取るためのラインが流れるモニター画面が用意されていました。
そんなのも見る事が出来たくらい 良い席だったの
普通の演奏じゃなくて、勝手に歌ってる俳優たちに合わせるのだから、シンクロさせるのが すごく難しそう。。。
時折確かにずれることもあったけど それは問題じゃないよね。
どきどきしたり、ラブソングの柔らかな調べだったり、そういうのを肌で感じることのできる、素敵な演奏でした。
佐渡さんの指揮は、まるでシルクのリボンみたいに なんとも言えない空気を紡いでた。
ときには、ぴょこぴょこ跳ねるように(笑)
体を揺りかごみたいにゆったりと動かしたり。
迫力のある、でもとても繊細で 引き込まれる指揮でした
ストーリー自体は、人種差別があったり、若さ独特の愚かさだったり、なんでかなぁ。。。って切なくなっちゃうけど、名作でした。
終わってからも皆スタオベで、振り向いた佐渡さんの目が潤んでて、こちらもまた涙が出てきました。
なんとも言えない 幸せな気持ちになる演奏だったの。
何度も何度もアンコールに応えてくれて、嬉しかったです!
普段はあまりクラシック聴かないけど、結構東京フィル 素晴らしかった
やっぱり生が一番だなって、るんるんな夜でした
だらだらと読んだ本の日記なんか書いてたからか、あの後は仕事で明け方まで眠れず
そのまま1日働いて、、、
佐渡裕×東京フィルのウエストサイド物語を観てきました!
すごく良かった!
しかも かぶりつきの席
終わってからスペインBALに来ました
ワインが最高
美味しすぎて、睡眠時間短かったから一気に回って、1杯で でろんでろん。笑。
パエリアも スペインオムレツも どれもが美味し~
常連さんばかりの小さなお店だったけど、また行きたいな
お陰で視界が1/4になっとります。
もぅ歩きたくなーい 眠ーい笑。
家まで辿り着くかな~。