東京徒然日記へようこそ!

2003年上京。その頃からブログを書いてましたが残念ながらサービス終了。今も同じタイトルで書いてます🌟

静岡天満宮に寄ってみた

2022年08月13日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
目的ではなかったけれど、たまたま前を通ったから参拝。


天満宮には牛が似合います。

何故に静岡に天満宮か?
その答えは…
菅原道真が九州太宰府に流された翌々日、息子達も降格されながらあちこちに流されたそうです。
次男の影行は駿府の国府に。
この国府がこの静岡天満宮のあるあたりだったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 笠山展望台と火口

2021年07月30日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
笠山展望台からの眺め。
展望台の写真を撮影し損ねましたが…
冷房もきいて景色も良くて、誰もいなくて💦
長居しそう。

あいにくの曇りでしたが、晴れていたら絶景‼️


近くに火山の火口があるというので寄ってみました。
熱くないので近寄れます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 白水の池

2021年07月30日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
宇部山口空港から別府弁天池に行く途中に寄りました。

白水の池。


白濁していることからそう呼ばれているそうです。

が、雨の影響でいつもより白くないとのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIGH RAIL1375

2021年07月27日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
JR小海線、小淵沢から小諸まで運行されている観光電車です。
小淵沢駅で乗り換えした時、撮影できました〜

1375とは、野辺山から清里の間の標高の数字。
そこにはJR鉄道最高地点の標柱や石碑があります。

この電車にいつか乗ってみたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 元乃隅田神社

2021年07月26日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
2回目の訪問。
前回は曇りの中、今回は青空の下。
やはり海の青さと鳥居のコンストラクトが素晴らしい。






お賽銭箱は、こちらの鳥居の上に設置されてます。



お賽銭をホントに投げ入れるのですが…
高くて腕が筋肉痛だったのでまったく届かない〜
以前は20回目あたり🤣で入ったのですが…
今回は腕が痛いので5回ほどで諦めました😅

お友達は3回目か4回目でチャリンでした🌟

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 別府弁天池

2021年07月23日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
あいにく雨が降ってしまったので、期待していなかったけどー
最高にキレイな水面に感動🌟
秋吉台から車で20分くらいで到着。
以前から来てみたかった場所です。
今回初訪問‼️


とにかく美しい水。
流れる小川の水も飲みたい衝動にかられました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 秋吉洞

2021年07月21日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
前回は25年ほど前。
2回目の秋吉洞でした。
入場料は大人1,300円。

ここの景色から、素晴らしい〜

■百枚皿
トルコのパムッカレみたい。


■傘づくし
奇岩が楽しい。


■大黒柱



 
■黄金柱 
これは見事!

引いて撮影。
高さ15メートル、幅4メートル。
石灰華柱。

■クラゲの滝のぼり
芸術作品です。


往復で約1時間。
久しぶりに見たけど、忘れていたので初めて見たかのように楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 千畳敷

2021年07月21日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
千畳敷にも3回目。
一番最初に来た時は雨風激しい日でしたσ(^_^;)


千畳敷といえばソフトクリームがお約束。
美味しくいただきました。
お値段は税込400円也。


初めて知った!
少し奥にいくと宮地嶽神社が!
神社自体あることも知らなかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県 角島

2021年07月21日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
久しぶりに角島。
角島大橋を渡る前に展望台でパシャリ。


3回目ですが、こんなに青空は初めて。
初めての時は夕陽だったし。

人も車もないのでこんな写真も撮影出来ました!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県 大久野島観光③発電所跡

2021年07月12日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
今回、一番見たかった建物です。
写真を見て廃棄感に惹かれてました。
発電所は公道から少し外れます。
短いトンネルを通過します。
この風景もまた良い感じがしました。


◾️発電所跡


廃墟感たっぷり。
とは言え近づくことはできません。
中には入れず遠くから眺めるだけ。
うさちゃんたちは出入り自由です。
以前は内部に入れたようです。
それとも無断侵入?
中の様子がわかるブログをあちこちで拝見しました。
その写真がまた素晴らしい…
生で見たかったなぁ…

薄くなってますがMAG2という文字が書かれていたようです。


重油を燃料にしたディーゼル発電機が8基設置されていたそうです。

こちらの建物は解説なし。
なんだったのだろうか。
検問所とかかなぁ。


今はツタが絡まり良い感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県 大久野島観光②毒ガス研究所跡、毒ガス資料館

2021年05月22日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
休暇村のホテルから半時計回りで、観光。

■毒ガス研究所跡
ホテルの隣に位置します。
毒ガス製造の研究室と薬品庫、検査工室として使われたそうです。


中には入れず外観のみの見学です。
入り口のドアガラスから中が見えました。
物置になってたのかな。

休暇村が整備された頃、宿泊施設として利用されていたこともあったそうです。

■毒ガス資料館
毒ガス研究所跡の隣に位置します。
こちらは入場しての見学ができます。
入場料は150円、券売機で購入します。
写真撮影は出来ません。

毒ガスの歴史的遺産が紹介・展示されています。
戦時中、何故ここが毒ガス製造の地になったのか、何故大久野島が地図から消えたのか、何故戦後になっても毒ガス製造のことが公にならなかったのか…などがわかります。

毒ガス製造のマスクやヘルメットなどなど…これでは毒ガスを浴びてしまう、というくらいの品質。
たくさんの犠牲者が出たことは推測できます…

日本軍が毒ガスを製造していたことは、1984年まで日本ではほとんど知られていなかったそうです。
これは私の勝手な推測ですがー
この事実が戦後すぐに世界に知られていたら、戦後補償はかなりの負担になり、日本の復興の大きな足かせとなり、また関わる多くの人が戦犯となっていたかと。
アメリカとしてもこんなこともやっていたのか、と戦後処理中に悩んだのでは…
で、隠しちゃえ〜って感じ💦

外に展示されている陶磁器製毒ガス製造器具。
こちらは撮影可能でした。


製造設備の主要な部分は、薬品に反応せず熱に強い陶磁器が利用されたそうです。
戦後、ほとんど焼却、処分されましたそう。
こちらは残ったのか、残されたのかわからないけど、当時の設備の一部。


タンク、反応釜の蓋、斧、反応器、導管、バルブです。

毒ガスの悲惨な歴史を後世に伝えるため、永久に保存するそうです。

続く…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県 大久野島観光①三軒家毒ガス貯蔵庫跡

2021年05月21日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
4月に行った大久野島はうさぎの島で有名ですが、戦前は毒ガスをつくっていた為に地図から消された島でもありました。

そんな歴史がわかる施設が島に点在して残されており、それらを見ることも旅の目的のひとつでした。

今回、大久野島にある唯一の宿泊施設となる休暇村に滞在。
1泊2食付き、おひとりさま価格で16,000円。
普通ならこの価格帯のホテルには泊まらないですが、久しぶりの旅行なので清水の舞台(^.^)
いつもは素泊まりのビジネスホテルにコンビニでの朝食や定食屋での夕食です😅


ホテル前の道路。
夜は目の前でイノシシが横切りドン引きしました(・・;)
ビックリして夜の外出はやめました( ̄◇ ̄;)
かなり大きかった…
野生のイノシシを見たのは初めてでした。


一番最初に見た施設はホテルの斜め裏にある毒ガスの貯蔵庫。
◾️三軒家毒ガス貯蔵庫跡
10トンのタンクが台座の上に置かれていたそう


今は緑とうさぎに囲まれています。




続く…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原城跡と大島神社@広島県三原

2021年04月30日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
バスの乗り換え地点、三原。
少しだけ時間があったので近場観光。

駅から直結の三原城跡。
階段を上がるとそれはありました〜


駅の観光案内所で鳥居が映える⛩らしく、新名所として紹介していたので大島神社に寄ってみました。
駅から500mほどなのですぐ着く、と思っていたら…激坂でした😰
右下の写真でもわかるかと。
途中、大河ドラマで使われた祠がありました。


鳥居はそんなにスゴっ‼️ってわけじゃないですが出来立てまもないので朱色がとても映えてました⛩

少しだけ時間があったので、駅前にあるやっさ踊り像を撮影し、急ぎ足で本丸中門跡を見て観光終了。

 
時間がなくて聖トマス小崎像は見られず。
また機会があるときに見てみたい〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎの島、大久野島🐰

2021年04月26日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
以前から行ってみたかった大久野島。
飛行機のマイルの期限が延長にはなっていたけど延長もなくなり…思い切ってマイルで広島へ。

とにかくうさぎがカワイイ🐰
お気に入りの写真をアップ🌟














まだまだあるけど、写真の容量が残り少ないので、このくらいにします😰
もっとアップしたい〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺御開帳 2022年に延期💦

2020年07月07日 | 東京徒然日記 番外編【旅】
2021年に予定されていた数え7年で行われる善光寺の御開帳が、1年延期になり2022年になりました。

コロナの影響です。

なんでも経済効果が1,000億円を超える地元経済界には必要な御開帳。

2021年だとコロナが収まっていない為にお参りに来る方が減ってしまう…
2022年にもなれば、コロナは収まりたくさんお参りに来る、ということらしい。

↓こちらは善光寺さんのホールページからいただきました。


数え7年に一度、なんて言わないで地元としては毎年4月から5月に御開帳やりたいくらいかもね😅

2015年の御開帳に私行ってます。
こちらがブログです。

2015年の経済効果は1,113億円。
これはやっぱりコロナ後にやらねばなるまい。

去年の5月、真夜中に善光寺を参拝。
ほとんど人がいなくてお参りしやすかった😅

一度御開帳に行って回向柱に触れたら、またあの人混みの中には入れない💦
とはいえ御開帳はやっぱり雰囲気を体験することが醍醐味❣️
行って良かった❣️
人生に一度は御開帳、オススメします。
とはいえ御開帳がオンラインになる日もあるのかもね😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする