東京徒然日記へようこそ!

2003年上京。その頃からブログを書いてましたが残念ながらサービス終了。今も同じタイトルで書いてます🌟

豊洲市場見学のポイント マグロのセリ

2019年09月03日 | 東京徒然日記 関東名所編
事前にまったく調べずに豊洲市場に行ったので、行き当たりばったり見学でした。

見てきた以外に見学できることなどを改めて調べてみました。
結果、見学できていないのはやはりマグロのセリだけでした。

水産卸売場棟で行なわれるマグロのセリは朝5時半からです。
セリ場により近いガラス張りの見学デッキが2019年にオープンしたそうです。
マンホールの展示の横の部屋です。


入場は抽選で事前に申込制とのこと。
せっかく朝早く起きて行くなら、少しでも間近で見たいですよね。
インターネットと電話での申込が出来ますが、電話は当選したらコンビニで見学券の引き換えを事前にするなど色々と手間がかかりますので、インターネット推奨ですね。

ここからはネットでみたことをまとめます。
集合場所と時間はPRコーナー前に5時30分。
見学時間は5時45分から6時15分まで。
見学は交代制、10分程度。
見学当日に本人確認しての入場だそうです。
運転免許証やパスポートなど顔写真付きの身分証の提示が必要です。
これは譲渡・転売防止のため。

写真撮影は可能。
抽選で外れてしまったら2階の見学者通路から見学可能。

朝早いから、平日でも行けるのですがー
躊躇してしまいます。
現在、10月分の申込受付中です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲市場見学 水産仲卸売場棟

2019年09月03日 | 東京徒然日記 関東名所編
水産卸売場棟から水産仲卸業者棟へ。
似たような名前でアタマの中でこんがります。

道路挟んでお向かいの建物に移動。


お向かいの建物にきました。
関連飲食店舗、という簡易看板の入り口を入ると…

飲食店が軒を並べてました。
ひしめき合うほどではないですが…

いずれも人がいっぱい。




吉野家、健在!
創業の地はなくなりましたが、こちら豊洲市場でもお店出してます。
…人が入っていませんが…σ(^_^;)


店舗はこんな感じ。
21店舗かな。

次の見学スポットに向かうには外廊下しかありません。
暑い……


建物内部への入り口到着。







窓からの景色は遮られておりほとんど見れません。
なんのための窓なのか?

春のお魚。


見学者撮影スポットのターレー1。


見学者撮影スポットのターレー2。



4階は物販の店舗が集まっています。
お昼過ぎているのでもう閉店しているお店や閉店準備しているお店も。






ほとんど活気はありません。
寂しい感じでした。




5階の屋上庭園。







さらにその上にある屋上緑化広場へ。


おおおおお〜
芝生で広くて、いい感じです。
バッタもいます。


キノコも生えています。

気持ちいいですが、暑い…

ぐるり公園にも出ることができます。


屋上の市場端まで行きました。


が、ロープが張られており行き止まり。
結局、来た道を引き返すことしか出来ません。

そして、今回の豊洲市場見学は終了。
この日、見られる場所にはほぼ行ったと思われます。
次回はマグロのセリかなー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする