

きのうは、仲秋の名月でした。
みなさんもさぞかし夜空をながめられたことでしょう。
わたしは、きのうの19時ごろに、自宅ちかくから満月を
デジカメでうつしました。
望遠12倍のレンズでうつしました。
望遠はよくブレるというので三脚をつかいました。
きのうの夜空は少し曇りぎみで、星もちらほらでした。
すっきりした夜空とはいえません。
だから、満月だけど、月のいろもすっきりはしていませんでした。

ところで、仲秋の名月といえば、
昔はススキやハギをかざり、だんごやさつまいもやくりなどを
お供えしましたね。
つい最近までは、サトイモのごはんを炊いてお供えしていました。

このことは、時代が変わっても大切にしていかなければならないと
思います。
また、歌にもうたわれて、わたしたちが親しんで
よくうたったものです。

なにみて はねる
十五夜お月さん みてはーねる。

夢があるような感じをします。