ニホンミツバチを観察していて、多くのハチの中に違う形をしたハチが混じっていることに気がついたので、調べました。
この写真の中央にいるに2匹のうち、右にいるのが働きバチのメスバチ、左にいる目(複眼)の大きなものがオスバチです。
割合的には少ないのですが、最近、午後にはこのオスバチが目立って多く見られるようになってきています。
巣の入口の穴の周辺には、このようなゼリーの固まったようなものも見られます。
調べてみたところ、オスバチがつくる巣蓋(すぶた)というもののようです。
土手の土留となっているコンクリート壁(?)の内部に、空洞(空洞といっても幅の狭い隙間だと思いますが)があり、ミツバチはこの空洞に巣を作っていると考えられます。
この巣にオスバチが蓋を付けるようで、それが反対側のコンクリート壁にしみ出しているようなのです。
この巣蓋とみられるものも、最近多く見られます。
午後にオスバチが多く見られたり巣蓋が見られるようになると、新女王バチが生まれることによって、元の女王が働きバチを連れて巣別れしていく行動が近いらしいです。
この行動は分蜂(ぶんぽう)と呼ばれています。
この写真の中央にいるに2匹のうち、右にいるのが働きバチのメスバチ、左にいる目(複眼)の大きなものがオスバチです。
割合的には少ないのですが、最近、午後にはこのオスバチが目立って多く見られるようになってきています。
巣の入口の穴の周辺には、このようなゼリーの固まったようなものも見られます。
調べてみたところ、オスバチがつくる巣蓋(すぶた)というもののようです。
土手の土留となっているコンクリート壁(?)の内部に、空洞(空洞といっても幅の狭い隙間だと思いますが)があり、ミツバチはこの空洞に巣を作っていると考えられます。
この巣にオスバチが蓋を付けるようで、それが反対側のコンクリート壁にしみ出しているようなのです。
この巣蓋とみられるものも、最近多く見られます。
午後にオスバチが多く見られたり巣蓋が見られるようになると、新女王バチが生まれることによって、元の女王が働きバチを連れて巣別れしていく行動が近いらしいです。
この行動は分蜂(ぶんぽう)と呼ばれています。