三木奎吾の住宅探訪記

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。

【モナリザを越える高松塚古墳「飛鳥美人」 奈良・飛鳥探索-3】

2022-04-18 06:12:57 | 日記



高松塚古墳壁画の発見は1972年のこと。
写真は橿原考古博物館展示パネルの写真をPhotoshopで自分で加工した。
わたしは当時20才という若い男性であり描かれた宮廷女子に独特の感情を持った。
なんというか、自分がこの時代に生きていれば単純にステキだと
強い感情移入を持っただろう、はるかな時代の女優のポートレートかと。
発見当時の社会の驚き感はいまでも鮮明に体感記憶がある。
古墳壁画というものがどのような社会的存在だったか、
それはひとつの「メディア」であってそこに社会的専業者、芸術者の存在も
はるかに強い実感とともにわかる。
と同時に、それらの人々もまた描かれた対象の女性たちに対し
強い感情を持っていただろうことも容易に伝わってきた(笑)。
レオナルド・ダ・ヴィンチが描いたモナリザよりも日本男子としては
はるかに強いこだわり感と愛惜とを自然に持つ対象だと。
きっとDNAに刷り込まれた純粋なエロスの世界がそこにあって、
時代をはるかに超越して魅了されたのでしょう。
こうした女子たちがひとつの時代を彩っていたに違いないと思わされた。
最新の研究としてはこの壁画制作年代は藤原京期694年ー710年の間だと確定。
まさに飛鳥板蓋宮の時代の空気感を伝えるものなのだと思う。

こういった女子が描かれたということは、
背景としての社会のダイナミズムを強く感じさせてくれる。
いまとなってはのどかな田園風景が表面を被覆しているけれど、
社会の躍動、人々の生きるための戦いがこの地で旺盛に展開していた。
万葉の歌人たちの恋の歌というのは具体的にこのような女性たちが
その対象にされていたというリアリズムが身体感覚でわかる。
一方でそうした社会では日常的に戦いもあり、
戦乱による廃墟痕跡なども発掘されてきているという。
そういったリアリティを伝えるジオラマ群をみるとまざまざとした実感。
こういう1400-1500年前の社会実相が現代に復元されている。
なんとなく土俗的な祭礼風景のジオラマ展示からは
日本人社会とまつり、ということの意味合いが伝わってもくる。
こういったシンクロ可能な世界が奈良・飛鳥には現代でも実在している。
なかなか頻繁に行けない地理条件ではあるけれど、
異邦人とも思える北方の居住人間としては研ぎ澄まされた出会い感が強い。
日常的に接することができる地域の人とはまた違った感覚でしょうか。
日本人であることが喜ばしく思われる。
気候風土的に多様性を持ちつつ、同じ体内感覚を共有できる。
そのことで相互に学び合う強い絆が生まれるのだとも思う次第です。


English version⬇

Asuka Beauty" Takamatsuzuka Kofun Tumulus Beyond the Mona Lisa Exploring Asuka, Nara - 3
The depiction of a beauty that makes one's DNA rejoice, and a sense of vitality that transcends the passage of more than 1,400 years. ...

The discovery of the Takamatsuzuka burial mound wall paintings was made in 1972.
The photograph was taken from an exhibition panel at the Archaeological Museum of Kashihara, Nara, and processed by myself in Photoshop.
I was a young man of 20 years old at the time, and I had unique feelings toward the courtesans depicted in the mural.
If I had been alive at that time, I would have thought they were simply lovely.
I thought they were portraits of actresses from a much earlier era, to which I would have had a strong emotional attachment.
I still have vivid memories of the sense of amazement that society felt at the time of the discovery.
I still remember vividly how surprised society was at the time of the discovery of the tomb murals.
It is a "medium", in which the existence of social professionals and artists
The "real" feeling is much stronger than the "real" feeling of the "real.
At the same time, these people also have a much stronger sense of the women depicted.
It is easy to see that they must have had strong feelings for each other (laughs).
As a Japanese boy, I feel more strongly about the Mona Lisa than I did about the Mona Lisa painted by Leonardo da Vinci.
The object of my obsession and love for it is a natural object for me.
I am sure that there is a world of pure Eros imprinted in our DNA
They must have been fascinated, far transcending their time.
It seemed to me that these girls must have colored a single era.
According to the latest research, the date of creation of this mural painting is between 694 and 710, the period of the Fujiwara-kyo capital.
It is a very good indication of the atmosphere of the Asuka Itabatagu Palace period.

The fact that these girls were painted means that
It gives a strong sense of social dynamism as a background.
Although today, the surface is covered by an idyllic rural landscape
Social dynamism and people's struggle to survive were vigorously developing in this region.
The love poems of the Manyo poets are specifically about such women.
The realism of the subject can be understood through the physical senses.
On the other hand, in such a society, there were battles on a daily basis.
The ruins of war-torn areas have also been unearthed.
The dioramas that show such reality are a vivid reminder of the reality.
The social reality of 1,400 to 1,500 years ago has been restored to the present day.
The diorama exhibition of a somewhat earthly festival scene
It also conveys the significance of Japanese society and matsuri.
This kind of synchronized world exists in Nara and Asuka even today.
Although it is not easy to visit Nara and Asuka, the geographical conditions are such that it is not easy to go there frequently.
As a person living in the north, who can be considered a gentile, I have a strong sense of sharpened encounter.
It is a different feeling from that of people in other regions with whom I have daily contact.
It seems a delight to be Japanese.
We can share the same internal senses while being diverse in terms of climate and climate.
I also believe that this creates a strong bond where we can learn from each other.


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちゃんとした翻訳ソフト使いましょう (ニセコのおぢ)
2022-04-18 11:23:09
ビックリですなぁ~ ちゃんとした翻訳ソフト使わないことには、デタラメ英語になります。英語に翻訳したものを再度日本語にしてみると、どんだけソフトが「バカ」かよくわかります。あまりに酷い翻訳で悲しくなりますよ。
せめて下記のまともなソフトにしましょう。
https://www.deepl.com/ja/translator
あなたが英語に翻訳できるなんて、だ~れも思ってませんしね!!
返信する
ご指摘感謝 (オーナー)
2022-04-18 14:55:09
ご指摘感謝します。案外海外の方が見ていたので、便宜上「大意」でも伝わればいいと考えてGoogle翻訳を使っていました。たしかに誤変換や不正確なものも多いのですが、そういった経緯でした。本文のアップで手一杯で海外向けはお見通しの通りの状況でした。ただ今後ともそれ以上に時間を掛ける考えも余裕もないので大意の翻訳に留めざるを得ません。わたしに言語能力が無いとのご指摘ですがまったくその通りですので、ご批判は感受するしかありません。悪しからず。ご案内いただいたソフトで翻訳してみて修正しました。以上、ご指摘への対応のご連絡まで。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。