この芽生えの様子からは花の頃は想像できない。 マツバウンラン(松葉海蘭) オオバコ(←ゴマノハグサ)科ウンラン属Nuttallanthus canadensis(=Linaria canadensis)(2025.01.21 林)☆ ▲ ㊧ オオマツバウンラン2018 ㊨ マツバウンランの果実・種子2022 ▲------------------------- 以下に過去ログへの . . . 本文を読む
早くからロゼット。早く広がったロゼットは寒さ焼けしている。 ノハラムラサキ(野原紫)ムラサキ科ワスレナグサ属 Myosotis arvensis(2025.01.21 林)☆▲ 花の頃 ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ノハラムラサキ2024-1 2024-2 ノ . . . 本文を読む
今年も雑草畑の中で白いニワゼキショウは咲きそうだ。 セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖) アヤメ科ニワゼキショウ属 Sisyrinchium ssp.(2025.01.21 林)☆ ▲ 花の頃 種子 ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------セッカニワゼキショウ2024-3 . . . 本文を読む
街路樹の植栽枡にヤエムグラ。寒さ焼けの姿。 ヤエムグラ(八重葎) アカネ科ヤエムグラ属 Galium spurium var. echinospermon(2025.01.20 玉津町)☆ ▲ 花の頃 果実 ▲------------------------ 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ヤ . . . 本文を読む
閉鎖花の種子は見えないけれど、果実殻は残っている。幾つかの新しい葉も、石垣の下に芽生えている。 アツバスミレ(厚葉菫)スミレ科スミレ属 Viola mandshurica var. triangularis(2025.01.16 離宮道)☆▲ 離宮道のアツバスミレ ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック) . . . 本文を読む
離宮道の石垣に点々と芽生え。 ヒナギキョウ(雛桔梗) キキョウ科ヒナギキョウ属 Wahlenbergia marginata (2025.01.18 離宮道)☆ ▲ ヒナキキョウソウ(㊨)の方がキキョウに近い紫色をしている。▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)------------------ . . . 本文を読む