
黄色の水仙、黄水仙。
水仙と呼ばれる種類には、幾つもの黄色がある。
だから黄色の水仙に出会うと、黄水仙になる。
副花冠が長くて特徴的なものだけは、ラッパスイセンと区別して呼ぶ方でも
この黄水仙以外のものをキズイセンと呼んでいることが多い。
花の名前はむずかしいけれど、「キズイセン」と呼ぶのはこの種類。
特徴的な細い葉からイトハズイセン(糸葉水仙)、或いは学名からジョンキルスイセンと呼ばれる。
キズイセン(黄水仙) ヒガンバナ科スイセン属 Narcissus jonquilla
房咲ではないけれど、一茎一花でもない。葉が細くイトズイセンの別名。
(2024.04.02 太寺)
☆
▲ 黄房水仙 黄色の房咲水仙 ▲
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
キズイセン2015 キズイセン2014 キブサズイセン2024 ラッパズイセン2024
雑草の幼苗2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます