HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ビブルナム・ティヌス2025-1

2025-02-17 | 冬 樹木 果実・葉

幾つかの表記違いがある。

 
▲ 蕾が膨らんで一つ二つと花が咲いている。▼
 


▲ ガマズミとは違って、まだ葉は落ちていないけれど、新しい葉も伸び始めている。▲
ビブルナム・ティヌス
  レンプクソウ(←スイカズラ)科ガマズミ(ウィブルヌム)属 Viburnum tinus
オオチョウジガマズミの交雑種でニオイガマズミと呼ばれる
ビブリヌム・カールセファーム(Viburnum × carlcephalum)などがある。
(2025.02.14 須磨離宮公園)

 
▲ 春の花の頃 秋の果実の頃 ▲

学名はラテン語表記だからカタカナ表記する場合には「ウィブルヌム」が正当だそうだ。
大場秀章編著の「植物分類表」でもそう書かれているけれど
ガマズミは普通には「ビブリナム或いはビブルナム」と呼んでいるから、それに倣っている。
ただ日本語でさえ幾つも違った言い方が増えているのだから
ラテン語表記が場所によって違っていても仕方ない…そう思わないと仕方ない?場面が幾つもあるのは
いずれもが母国語ではないし、それをカタカナ書きするからだ。
蛇足だけれど、ティヌス種はクスノキハガマズミと植物分類表には書かれている。

 
ウィブルヌム・リティドフイルム レンプクソウ(←スイカズラ)科ガマズミ属 Viburnum rhytidophyllum
▲ 森林植物園の植栽 ▲

------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
花2023 果実2023 2022 2021 2019 2016
ウィブルヌム・リティドフイルム2023

冬芽・葉痕2024-2025 冬芽・葉痕2023-2024 冬芽・葉痕2022-2023  ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)



コメントを投稿