![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/88e52ac5274b788027490116826d20b6.jpg)
この場所が残らないとデンジソウは消える??
そんなことはないし、どこかの田んぼではまだ健在なのかも知れない。
探し求めるようなものでもないだろうし、人の手で住処を奪いながら
あちこちで絶滅が危惧されているから保護しよう…の声を聞く。
保護しないといけない…などとひそひそ小声でささやいたところで何もならない。
権力や地位や、金を握った人たちの勝ち…にしてしまったことの方が大きいから
小声でつぶやいたところで何も変わらないし勝手な言い分だ。
話し合いの場が持たれることを願っています…の声も、内輪の話で終始している。
その多くが、権威に物申すのではなく、権威にすがる?ことの方策に手を尽くしているのだから何をかいわんや、だ。
資金を募ってその場所を買い取って保護地にしよう…と動くのがやっとだし
運動の主体者がいつまでも同じように動けるなど無理なこと。
動物も植物も何もかもが平穏無事に生存し続けることを願う…等
絵空事のように宣う人類はどこかで居なくなる方が良いのかも知れない。
(2024.06.10 林崎町)
☆
たまたまこの場所にデンジソウが育っていただけのことだし
たまたまこの田んぼが周囲の宅地化の波に取り残された場所だっただけのこと。
(2024.06.20 林崎町)
☆
消えてはいない、ただそれだけのことに過ぎない。
(2024.08.07 林崎町)
☆
(2024.10.08 林崎町)
☆
デンジソウ(田字草)デンジソウ科デンジソウ属 Marsilea quadriforia
(2024.10.23 林崎町)
☆
▲ 去年の広がり ▲
▲ 西宮・北山緑化植物園のデンジソウ ▲
園内にある小さな人工池、そこでハンゲショウをお撮りになった「はなこ。」さんのページを見て驚いた。
藤沢時代で見たきりだった水生の羊歯植物。
画像をお借りしたのは言うまでも無いし、その2014年夏は三度も足を運んだ。
コロナ禍以前からそこを訪問することは絶えているし、彼女と会うこともコロナ禍以降は無くなった。
けれど、10年も昔のことだし、今は懐かしい記憶になってそこからデンジソウが無くなっても残るだろう。
☆
▲ 胞子囊 昔、この場所のデンジソウを標本にしたいと乞われて出かけた折に撮った画像。▲
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
デンジソウ2023 デンジソウ2022 デンジソウ2021 2018-1 2 3 胞子嚢 2 去年の記録
京都のデンジソウ 西宮の記録 藤沢メダカとデンジソウ2005
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます