![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/d295cd84f989b723880cedf614fe147c.jpg)
夏の花壇は同じものばかりだけれど毎年植えられている場所が変わる。
そのままにしておいても次の年にも咲くのだろうけれど冬は何も無くなる。
冬になる前に植え替えられるから花壇の定番はいつも似たような花盛り。
メランポジウム、メランポジューム、メランポデュームなどなど
ラテン語だから、メランポディウムと読むのが一番近いだろう…などと思う程度の花になっている。
そのまま植え替えなければ毎年同じ場所に咲き続けている花。
どこか小型のキンセンカを連想させる。
気分次第で花壇の花は季節ごとに植え替えられてしまうから、雑草ばかりを撮りたくなる。
メランポディウム キク科メランポディム属 Melampodium divaricatum(=Melampodium paludosum)
(2023.08.25 田町)
☆
区別できない花の一つ。
サンビタリア キク科ジャノメギク属 Sanvitalia procumbens
英名Creeping zinni
--------------------------------------------------------------
メランポジウム2012 メランポジウム2008
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます