久し振りのカブ散歩。朝市はやっていないので、調べたら毎月12日だった。他の場所と間違えた。
仕方がなく、従兄弟の家に遊びに行った。
奥様が出てきて「亡くなった」と。
「えっ、まだ3ヶ月前に電話したよ!」
その後、治っていた癌が脳内に転移していることが判明し、先月6日に逝去とのこと。
私の兄のような存在で、色々相談にのってもらった。線香を供えて涙の別れをした。
国内の高校野球部で最も古いといわれる岐阜高(岐阜市)と青山学院高等部(東京都)が今日21日、岐阜市長良福光の長良川球場で記念試合を行っていた。今年に学校の創立150周年を迎えた岐阜高は県内トップクラスの進学校ながら、昨秋と今春の県大会で4位と快進撃を続ける。試合は岐阜高校が圧倒していた。
朝ドラの「らんまん」を観て、朝散歩に出る
『らんまん』は、2023年度前期放送のNHK「連続テレビ小説」第108作目である。2023年4月3日から放送中。長田育恵作、神木隆之介主演で、日本の植物学者・牧野富太郎をモデルとするがフィクションとして制作され、原作はなくドラマオリジナル作品である
散歩の途中で、この花を見る。ヒメオドリコソウは3月から5月にかけて開花する。明るい赤紫色の唇形花で、上唇片は兜の形で、下唇片先が2裂し赤い斑点があり、上部の葉の脇から外側に向かって開き、上から見ると放射状に並ぶ。温暖な地域では年間を通じて開花し、他の花が少ない時期にはミツバチにとっては重要な蜜の供給源となる。 しばしばホトケノザ(写真2枚目)とともに生えており、葉と花の色が似ているが、上部の葉の色づくこと、葉の先端が尖るほか上部の葉も葉柄を持つことで容易に見分けはつく。
#らんまん #朝ドラ #ヒメオドリコソウ #オドリコソウ #ホトケノザ #朝散歩
♥トレビア♥発売国が違う同じコーヒー。英国と日本の違い、英国は18gを80℃で200ml。日本はスプーンで1、2杯約20gで140ml熱いお湯と表記されている。
#インスタントコーヒー #コーヒー #お国柄 #トリビア
半世紀以上の時を経て、C調ハーモニカを購入しました。小学校の時はリコーダーやピアニカではなくハーモニカだった。だから直ぐに吹けると思いきや、息が続かない。最初に吹いた曲は🎶むすんでひらいて、七つの子、赤とんぼ♪
カブのシフトインジケーターを取り付けた。そしてほんの5m程走って段差を過ぎたとたんガタンと音がした。戻って確認したらチェーン切れ、チェーンカバー破損、スプロケットカバー破損していた。😮💨😮💨😖😖😖
スプロケットカバー破損、ガードプレートの爪が折れチェーンカバーもつけられないし、傷だらけ。やむを得ず購入店に電話依頼。
せっかくの休みがパー、残念
原付一種は、2025年の次期排ガス規制強化を控え、存続の危機を迎えている。そこで従来の「排気量」で区分されていた枠組みを「最高出力」に変更し、現行125ccクラスの出力を下げるて「50ccクラス扱い」とする案が検討され始めた。125ccクラスのモデルを最高出力を4kW以下(案、50cc相当)に制御する
125ccクラスは触媒温度を高めて浄化性能を発揮させるまでの時間が短く規制対応が可能。また、最高出力制御であれば加速性能はほぼ同等で商品性は損なわれない。50ccクラスと125ccクラスの車重や車格に大きな違いはなく運転特性も同等。さらに1機種の販売規模は、アジア地域では50~200万台あり国内50ccの2.5万台規模よりもコスト的なメリットが期待できる。
案は、ダックス125といった趣味モデルに4kW(5.4PS)以下の出力制御をかけることではなく、アジアなどで販売されている低コストの125ccクラスを“原付化”すること。価格や5.4PS以下のエンジン出力(タクトは4.5PS)で、現行50ccモデルと同等の商品性とするのが狙いだ。
提言は、電動車も含めて最高出力4kW(5.4PS)以下という新たな区分を設けることにより、原動機の種類にとらわれず、「安い、簡単、便利」という原付ならではの商品性を将来に渡って持続的に提供しようとするものだ。2023年中を目標とする法令等が定まれば、新しい原動機付自転車の開発がスタートするだろう。
[私の提案]
1960年代に軽自動車免許は普通自動車と大型バイク免許を与えたので、原付二種の免許を持つ人は、普通二輪免許に乗れるようにするべきだ‼️