8月10日 (土曜日) 晴れ

朝からというより夜中から暑い
陽が昇ってきていっそうの事ギラギラして気温も上昇している。
特に今日は39度越えの予報が出ている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日は、PCクラブ活動日。
例年は活動しない8月であるが、今年は実施される。
35期いきがい大学のクラブ員は皆んな
元気に集まってくる。
兎に角、猛暑日・・午後の1時はかなりの暑さ!
勤労会館の会議室も結構暑い!


緑のエコカーテン、西洋朝顔は元気に伸びている。

暑さに強い花だなあ!
蔓性の植物がこの時期生い茂るのがよくわかる。
ゴーヤ・ハヤトウリ・クズ・風鈴草・朝顔・カズラ類など・・・・・・・
=========
本日は講師、T嬢によるフォトスケイプの利用である。
前回、ダウンロードしておいたソフトを使って写真の加工を行う。
皆さん真剣に取り組んでいる。

学ぶことも多くあって、容量を超え始めた、覚えてもすぐに、こぼれて忘れてしまう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し先になるが13日は・・
ペルセウス座流星群の話題である。
今年は13日の明け方がピークとなり、
国立天文台の
ホームページによると近年になく最適の観測条件がそろった年なのだそうだ。
~~~~~~~~~~~~
というのも流星群が最も活発になる13日午前3時の前後には
放射点が北東の空の高いところにあり、全天に現れる流星を見やすい。

しかも月は前夜10時前に沈んでいて、月明かりにじゃまされない。
条件がよければ、1時間に50個以上の流星を観測できそうだという。
流星群の正体は彗星(すいせい)が軌道上に放出したチリの粒で、
地球がその軌道を横切る際に大気中に飛び込んで光を放つ。
人々が夜空を観測しやすい8月に現れるペルセウス座流星群は季節の風物詩となり、
流れ星が秋の季語となったのも立秋直後のこの流星群のためらしい。
ただその流星の動きは速いのが特徴で、

消えるまでの間に願い事ができるのかどうか。
ならば祈願の早業を鍛えるのもいいが、
ここはおおらかな気持ちで天の花火師の技を楽しむのもいいかな!。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日は熊谷市花火大会である。
今年は遠くからの見物になりそうだ!

夕立が来ない様に祈る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


朝からというより夜中から暑い
陽が昇ってきていっそうの事ギラギラして気温も上昇している。
特に今日は39度越えの予報が出ている。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日は、PCクラブ活動日。
例年は活動しない8月であるが、今年は実施される。
35期いきがい大学のクラブ員は皆んな
元気に集まってくる。

兎に角、猛暑日・・午後の1時はかなりの暑さ!

勤労会館の会議室も結構暑い!


緑のエコカーテン、西洋朝顔は元気に伸びている。

暑さに強い花だなあ!
蔓性の植物がこの時期生い茂るのがよくわかる。
ゴーヤ・ハヤトウリ・クズ・風鈴草・朝顔・カズラ類など・・・・・・・
=========
本日は講師、T嬢によるフォトスケイプの利用である。
前回、ダウンロードしておいたソフトを使って写真の加工を行う。
皆さん真剣に取り組んでいる。

学ぶことも多くあって、容量を超え始めた、覚えてもすぐに、こぼれて忘れてしまう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し先になるが13日は・・
ペルセウス座流星群の話題である。
今年は13日の明け方がピークとなり、
国立天文台の
ホームページによると近年になく最適の観測条件がそろった年なのだそうだ。
~~~~~~~~~~~~
というのも流星群が最も活発になる13日午前3時の前後には
放射点が北東の空の高いところにあり、全天に現れる流星を見やすい。

しかも月は前夜10時前に沈んでいて、月明かりにじゃまされない。
条件がよければ、1時間に50個以上の流星を観測できそうだという。
流星群の正体は彗星(すいせい)が軌道上に放出したチリの粒で、
地球がその軌道を横切る際に大気中に飛び込んで光を放つ。
人々が夜空を観測しやすい8月に現れるペルセウス座流星群は季節の風物詩となり、
流れ星が秋の季語となったのも立秋直後のこの流星群のためらしい。
ただその流星の動きは速いのが特徴で、

消えるまでの間に願い事ができるのかどうか。
ならば祈願の早業を鍛えるのもいいが、
ここはおおらかな気持ちで天の花火師の技を楽しむのもいいかな!。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日は熊谷市花火大会である。
今年は遠くからの見物になりそうだ!

夕立が来ない様に祈る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~