8月26日 (月曜日) 晴れ
24日のH25年度富士総合火力演習が見られなかったので
25日の防衛大臣も観閲の演習をインターネット配信で観た。
下記をクリックすることでで見られる。
富士総合火力演習のインターネットライブ映像配信について
長い、実際は2Hの演習である。
日本の火力装備も大変なものだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話題変わって
4CHでは昨晩まで24Hテレビが・・・
辛くてTVの前から離れる事も何度か?
皆さん、前向に頑張っているんだ・・・・・。
今を幸せと思って行動しないといけないんだ!
~~~~
この企画を初め誰がやったんだろう?
スタートは萩本欽ちゃんが総合司会だったことは記憶にある。・・・・
どういう企画で、いつ始まったのかを一寸調べてみる。
まさに忘却とは?である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『24時間テレビ 愛は地球を救うは、
1978年から毎年8月下旬[1]の土曜日から日曜日にかけて生放送で実施されている
チャリティー番組である。通称『24時間テレビ』、『24HTV』。
日本テレビ系列(NNN・NNS)30社に沖縄テレビ(フジテレビ系列)を加えた
民間放送局31社が共同で主催している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1978年、「愛は地球を救う」をキャッチフレーズとして、
各地でチャリティーキャンペーン活動を行う番組として誕生した。
年末などを除いて、通常の放送を休止し特別番組を終夜放送することは
当時としては画期的な企画であり、福祉をテーマにしたことから実現可能であった。
視聴者から寄せられた浄財を、
国内外の福祉・環境・災害援助活動に役立てる事を目的とした番組であり、
「本当の主役は(テレビの前の)あなたです」を
謳い文句にしている。
このキャッチフレーズは2000年代初頭までエンディングで表記されていた。
番組のイメージカラーは黄色。
番組のシンボルマークは赤色・黄色・緑色のグラデーションで
色付けされた地球と軌道上を周回する月をデザインしたものである。
毎年8月下旬の土曜日夜から日曜日夜まで生放送されている
(8月最終週の週末に放送されることが多い)。
第1回(1978年)の放送時間は土曜日20:00 - 日曜日20:00であり、
文字通り「24時間」であったが、その後24時間半→25時間→25時間半と次第に長くなり、
第25回(2002年)以降は原則として土曜日18:30 - 日曜日20:54と26時間半に
渡って放送されている。
番組内容は毎年設定されるメインテーマに基づき、
健常者のみならず、障害者や被災者、難病患者などにも着目し、
チャリティーマラソンやドラマスペシャル、
ドキュメンタリー、チャレンジ企画などを中心に構成されている。
番組内では出演者が応援ソングを歌う場面があり、
使用される楽曲は毎年40曲前後にも上る。
メイン会場として日本武道館が使用されているほか

日産グローバル本社ギャラリーや系列各局のイベント会場では、
チャリティーオークションなどのチャリティーイベントが開催される。
徳光和夫は番組開始以来全ての回に出演している。
第3回(1980年)から第33回(2010年)には31年連続で
総合司会を務めた。
歴史をみると
深夜のワイドショー番組『11PM』のスタッフだった都築忠彦が、
アメリカのラスベガスで毎年開催されているチャリティーテレソン
『レイバー・デイ・テレソン』(名:MDAテレソン)、、
日本でもやれると考え企画し、当時制作局長の井原高忠を口説き落として実現した。
『11PM』の
「巨泉の考えるシリーズ・世界の福祉特集」から誕生したものでもある。
第1回(1978年) - 「日本テレビ開局25周年記念特別番組」としてスタートした。
当時の民放番組のスポンサー体制は一社提供が主流であり、
複数社が提供を行う形とした本番組の仕組みにスポンサーが難色を示していたことに加え、
週末のゴールデンタイムの番組が固定されていた関係で、
局内からも本番組の放送には反対の声が多かった。
当初は1回限りの予定だったが、募金額が予想以上に多かったこともあり、
当時社長の小林與三次の意向で翌年以降も開催することが決定した。
第2回(1979年) - テレビくまもとが熊本県での放送を開始した。
静岡県での放送が静岡けんみんテレビ(現:静岡朝日テレビ)から静岡第一テレビに移行した。
第3回(1980年) - メイン会場として初めて日本武道館が使用された。
徳光和夫が初めて総合司会を務めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆もう36回目の24Hテレビだったんだ!
ボーとみていたが、年もとってしまったんだ。
子供が生まれてすぐくらいから始まったんだが
仕事でそうは観ていられなかったんだなあ~!
何せ長い長い・・・・・・・・番組だ。
毎年走るランナーに選ばれその挑戦は大したものだ。

========================
明日から3日間程ブログ休み。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
24日のH25年度富士総合火力演習が見られなかったので
25日の防衛大臣も観閲の演習をインターネット配信で観た。
下記をクリックすることでで見られる。
富士総合火力演習のインターネットライブ映像配信について
長い、実際は2Hの演習である。
日本の火力装備も大変なものだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話題変わって
4CHでは昨晩まで24Hテレビが・・・

辛くてTVの前から離れる事も何度か?
皆さん、前向に頑張っているんだ・・・・・。
今を幸せと思って行動しないといけないんだ!
~~~~
この企画を初め誰がやったんだろう?
スタートは萩本欽ちゃんが総合司会だったことは記憶にある。・・・・
どういう企画で、いつ始まったのかを一寸調べてみる。
まさに忘却とは?である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『24時間テレビ 愛は地球を救うは、
1978年から毎年8月下旬[1]の土曜日から日曜日にかけて生放送で実施されている
チャリティー番組である。通称『24時間テレビ』、『24HTV』。
日本テレビ系列(NNN・NNS)30社に沖縄テレビ(フジテレビ系列)を加えた
民間放送局31社が共同で主催している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1978年、「愛は地球を救う」をキャッチフレーズとして、
各地でチャリティーキャンペーン活動を行う番組として誕生した。
年末などを除いて、通常の放送を休止し特別番組を終夜放送することは
当時としては画期的な企画であり、福祉をテーマにしたことから実現可能であった。
視聴者から寄せられた浄財を、
国内外の福祉・環境・災害援助活動に役立てる事を目的とした番組であり、
「本当の主役は(テレビの前の)あなたです」を
謳い文句にしている。
このキャッチフレーズは2000年代初頭までエンディングで表記されていた。
番組のイメージカラーは黄色。
番組のシンボルマークは赤色・黄色・緑色のグラデーションで
色付けされた地球と軌道上を周回する月をデザインしたものである。

毎年8月下旬の土曜日夜から日曜日夜まで生放送されている
(8月最終週の週末に放送されることが多い)。
第1回(1978年)の放送時間は土曜日20:00 - 日曜日20:00であり、
文字通り「24時間」であったが、その後24時間半→25時間→25時間半と次第に長くなり、
第25回(2002年)以降は原則として土曜日18:30 - 日曜日20:54と26時間半に
渡って放送されている。
番組内容は毎年設定されるメインテーマに基づき、
健常者のみならず、障害者や被災者、難病患者などにも着目し、
チャリティーマラソンやドラマスペシャル、
ドキュメンタリー、チャレンジ企画などを中心に構成されている。
番組内では出演者が応援ソングを歌う場面があり、
使用される楽曲は毎年40曲前後にも上る。
メイン会場として日本武道館が使用されているほか

日産グローバル本社ギャラリーや系列各局のイベント会場では、
チャリティーオークションなどのチャリティーイベントが開催される。
徳光和夫は番組開始以来全ての回に出演している。
第3回(1980年)から第33回(2010年)には31年連続で
総合司会を務めた。
歴史をみると
深夜のワイドショー番組『11PM』のスタッフだった都築忠彦が、
アメリカのラスベガスで毎年開催されているチャリティーテレソン
『レイバー・デイ・テレソン』(名:MDAテレソン)、、
日本でもやれると考え企画し、当時制作局長の井原高忠を口説き落として実現した。
『11PM』の
「巨泉の考えるシリーズ・世界の福祉特集」から誕生したものでもある。
第1回(1978年) - 「日本テレビ開局25周年記念特別番組」としてスタートした。
当時の民放番組のスポンサー体制は一社提供が主流であり、
複数社が提供を行う形とした本番組の仕組みにスポンサーが難色を示していたことに加え、
週末のゴールデンタイムの番組が固定されていた関係で、
局内からも本番組の放送には反対の声が多かった。
当初は1回限りの予定だったが、募金額が予想以上に多かったこともあり、
当時社長の小林與三次の意向で翌年以降も開催することが決定した。
第2回(1979年) - テレビくまもとが熊本県での放送を開始した。
静岡県での放送が静岡けんみんテレビ(現:静岡朝日テレビ)から静岡第一テレビに移行した。
第3回(1980年) - メイン会場として初めて日本武道館が使用された。
徳光和夫が初めて総合司会を務めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆もう36回目の24Hテレビだったんだ!
ボーとみていたが、年もとってしまったんだ。
子供が生まれてすぐくらいから始まったんだが
仕事でそうは観ていられなかったんだなあ~!
何せ長い長い・・・・・・・・番組だ。
毎年走るランナーに選ばれその挑戦は大したものだ。


========================
明日から3日間程ブログ休み。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~