江戸時代の「善光寺街道」北国西往還を歩いて猿ヶ番場峠を越えてみる。
・早朝に長野市を出発し、メインは千曲市八幡中原にある13番札所開眼寺(標高490m)から猿ヶ番場峠(955m)、聖高原駅(622m)の約10㎞の山中行。
・お昼時に帰宅したいので、聖高原駅に着いたらJR篠ノ井線で帰る。
・千曲市や麻績・筑北の衆は猿ヶ馬場峠を昔から単に「番場(バンバ)」「聖を通る」と言う。
歩行開始はJR篠ノ井線今井駅。今井駅から聖高原駅まで北国西往還で23.3㎞。
・長野市の自宅から聖高原駅までざっと35㎞。歩行速度は5㎞/h、移動のみで7時間。暗いうちに出発しないと昼時に帰宅できない。
・先日、自宅から10㎞先の「西友川中島店」まで旧北国街道(旧丹波島宿経由)を歩いた。この区間は既に移動済み(チャージ分)として、「西友川中島店」最寄りのJR篠ノ井線今井駅まで電車を使えば昼には自宅に戻ることができる。
・三十三所を一度に歩いて廻るには20日以上かかると思う。まとまった休みが無いので、自宅をベースに歩行チャージして細切れの歩行巡礼をして試みる。
・実行行程↓下表(令和6年5月5日 最高気温32℃)
開眼寺から峠まで、車はR403で9㎞、旧街道は歩いて4㎞弱。最短距離で目的地を目指す人間の脚力の高さを実感すべし。
・旧街道は依然未舗装のままと思って、足元が繁茂していない時期を狙った。
・だが開眼寺近くの分岐から、聖湖間近の国道403号に合流するまで全てコンクリート舗装路なのには驚いた。とは言え、所詮は山中の細道。幅一間、平均縦断13%の急勾配という、軽トラで道端の世話をする程度の造作で普通車が通る道ではない。
・舗装路は概ね旧街道をトレースし、クルマが登坂不可能な旧街道区間はヘアピンカーブで迂回している。
・このヘアピンをショートカットするように、かつて人馬がガッツンガッツン上り下りしていた街道が未舗装で残っている。ここを歩かないと、ここまで来た意味がない。舗装路に歩みを任せてはならぬ。また、荷を積む馬の通行を考えてか、階段はない。
♪番場は良いとこヨ~イヨイ♪番場節が生まれた道。
・道中に整備された案内板には、学校で番場節を習った私も初めて知るトピックが満載。
・麻績側の「お仙の茶屋」以外に、八幡側に火打石茶屋(名月屋寅蔵)、松葉茶屋、日の出茶屋と3軒の茶屋があったのは知らなかった。それぞれ程よい間隔で配置され、急病人が出ても何とかなる。かように山中を行く旅人の安全のための「番場」が当地名の由来と知る。
・通行人あるところ水場あり、水場に茶屋あり。茶屋跡の井戸、水場は今も残る。お仙の茶屋の「弘法清水」も実に頼りない量ではあるが、湧水が見られる。
・現在の街道は杉の木に囲まれ、木漏れ日がわずかに差すのみ。衛星もキャッチできない。善光寺が見えたという「のぞき」からの眺望もない。
・明治35年に篠ノ井線が開通し通行人が激減し、大正10年に最後まで営業していた松葉茶屋が下山したと案内板にある。茶屋営業は田畑、桑畑仕事の傍らだったというから、杉が植林されたのはその後のはず。
・現在のような薄暗い道だったらば、冬場に雪は溶けない、山賊の巣になる、それでは人が近寄らないし、通らないではないか。杉の木を伐採すれば、明るい調子の番場節のような往時の街道風景が甦ることだろう。
・明治二年、八幡の武水別神社神宮寺住職は2/25に麻績宿を立ち、3/4に京都に入ったという記録がある。麻績から歩いて8日で京都に着いたのも想像できないが、まだ雪がある2月24日以前にこの峠を越えたのである。
ここで案内板にない謎が。積雪、冷え込みが厳しい番場の峠越え。江戸時代の真冬に、どんな足元装備(つま先の保温、透水防止と凍傷対策)をして歩いていたのでしょうか…?🤔?カンジキのつま先にトウガラシを仕込むくらいしか想像できない。
余談「番場は酔うとこ酔い酔い」
凍る、冷える、降る。車時代も難所中の難所、冬場の猿ヶ番場峠実録
・猿ヶ番場峠は、昭和18年(1943)に「稲荷山麻績線」として長野県道に認定され、以後、「稲荷山明科線」(S22:1947)、「松本埴生線」(S30:1955)「県道28号 更埴明科線」(S41:1966)と区間名称を変え、平成5年(1993)国道403号線に編入された。
・昭和50年代、中学生になるまで、日曜になると更埴にある母親の実家へクルマで行ったもんだが、番場越えの度に必ず車酔いに襲われ、、着いてもグッタリ寝たきりになるだけで、行くのがイヤだった。小6の頃から酔ったらトマトジュースをイッキ飲みすると即、回復するようになった。
・雪に弱いFR車でタイヤチェーンを巻いていた昭和60年頃まで、冬場の聖湖手前の八幡側は「登らない・止まらない・ハマる」という難所中の難所。日曜の朝に麻績から峠を越えると、対向車線にはスタックしたり、滑って坂を上らない車が必ずいた。「ドシタイ?」道の脇には脱出を手伝う道すがらの人の車が列をなしていた。
・大人数で車体を押して、だめならタイヤに毛布を噛ませて、脱出した車は勢いのまま、さようなら。(いちいち礼を言ってたらまた止まる)。時には運転を代わって微妙なアクセルとクラッチワークで脱出をしたもんです。
・この頃の聖湖はガチガチ・カキンカキンに全面結氷し、400mリンクを備えたスケートファンの聖地だった。リンク脇でわかさぎの穴釣りを楽しむ人もいました。
・FF車、4WD車、スパイクタイヤの時代に最大の難所が線形改良され、スタック車両は見かけなくなった。聖湖も全面結氷しなくなって40年以上経つ。積雪もだいぶ少なくなったが、千曲CC下のヘアピン2本など緊張を伴う箇所の大半は残存しており、運転は慎重にならざるを得ない。
・もし今、昭和の頃の積雪量があったら、あの制御不能の修羅場が確実に再現されるであろう。電気自動車?ムリムリ。
・平成5年3月25日、豊科IC - 更埴JCT間が開通。麻績IC-更埴JCT間は10分という大幅な時間短縮となり、筑北の平は陰鬱な真冬の峠道運転から解放されたのだった。