去年の6月に種を蒔いて置いた螺旋藺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/ddbf2db1ebc80765cbf4f949d5c6d660.jpg)
受粉の仕組みが分かりやすく
栽培するとわかります 羽蝶蘭などのラン科のモノもよく似た様で、生き物の不思議を感じます
羽蝶蘭の交配は簡単で昔はやっていました
種は取り巻きをして鉢底には受け皿を置いて
土が何時も濡れている様にしていました
鉢から出すと白い根が回っていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/8f43106487725349276a078e989efe32.jpg)
先にばらしやすい様に半分に切ってしまい
リードを見ながら割っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/b0596053fbd728f25facd850734fbb5f.jpg)
伸びて行くタイプですので
左側を広めで植え込んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/75cabd33dbabc35148580463995d450c.jpg)
九州の天山で「みねはな会」の会員の方が 県名は忘れましたが天山ゴルフ?などが有る所です
発見命名されたモノですが
森和男さんに教えてもらいました
それまでは中国の天山山脈のモノだと思っていました
小さく割って
明日にでも植え込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/ddbf2db1ebc80765cbf4f949d5c6d660.jpg)
受粉の仕組みが分かりやすく
栽培するとわかります 羽蝶蘭などのラン科のモノもよく似た様で、生き物の不思議を感じます
羽蝶蘭の交配は簡単で昔はやっていました
種は取り巻きをして鉢底には受け皿を置いて
土が何時も濡れている様にしていました
鉢から出すと白い根が回っていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/8f43106487725349276a078e989efe32.jpg)
先にばらしやすい様に半分に切ってしまい
リードを見ながら割っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/b0596053fbd728f25facd850734fbb5f.jpg)
伸びて行くタイプですので
左側を広めで植え込んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/75cabd33dbabc35148580463995d450c.jpg)
九州の天山で「みねはな会」の会員の方が 県名は忘れましたが天山ゴルフ?などが有る所です
発見命名されたモノですが
森和男さんに教えてもらいました
それまでは中国の天山山脈のモノだと思っていました
小さく割って
明日にでも植え込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/4a37d25c2f683aa91e98608cd63b6ab4.jpg)