虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

割り算の筆算-Grade6-

2010-09-30 23:26:22 | 南ア-算数-
今日は、昨日と同じ学校、同じ学年(Grade6)の
割り算の筆算の授業をしました。

先月までの授業参観とは違い、
特定の学校に連続して来られるので、
場合によっては、継続的に同じ学年を指導したり、
出した宿題をチェックすることができます。

これって実はとても重要なこと。

早速、昨日出した宿題の出来具合をチェックすると…

案の定、予想通り、
半分くらいの理解にとどまっていました。

手ごたえがあまりなかったので、仕方ありません。

というわけで、
今日は、別のアプローチで、
筆算の解き方の確かめを行いました。

いつもなら写真を使って説明するのですが、
すいません、写真を撮り忘れましたので、
今日は、文字で。

今日の授業では、次のようなことに取り組みました。

①ジェスチャーをつける。

割り算の筆算の流れは、
「たてる(予想を)」
  ↓
「かける」
  ↓
「ひく」
  ↓
「おろす」
(以下、はじめに戻る)

ですが、それをジェスチャーで行いました。

ラジオ体操を踊るように。

写真を撮り忘れたので、また今度紹介します。

②虫食い算を利用した

今日は、割り算の筆算を虫食い算形式にして、
穴埋めしながら問題に挑戦できるようにしました。

正直、虫食い算で、
割り算の筆算の仕方をマスターすることを期待していません。

むしろ、虫食い算を用いることで、
子どもたちに、位(一の位、十の位など)の位置を
しっかりと把握させるために、行いました。

これが意外に効果がありまして、
子どもたちが正しく位の位置を揃えて書いていました。
(明日以降、継続できるかがカギですが。)

割り算の筆算をここ数日、ひたすら教えています。

どうやら明日も別の学年で
ほぼ同じ内容を教えることになりそうです。