ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

乙種4類危険物取扱者の巻

2016年02月28日 | 危険物取扱者
今日から乙種危険物取扱者シリーズについて記します。
第1回目は、乙種4類です。
仕事の都合で、灯油、A重油を扱うことが多く、設計するにも当然、消防法他、関係法令のことを熟知していなければなりません。そのために、この際にと、乙種4類危険物取扱者を受験し、この受験を通じて、関係法令の勉強をすることにしました。
最初は、1993年に受験しましたが、不合格でした。

当時の記録がないので、何が悪かったか?はっきり覚えていませんが、勉強不足でした。
ただ、仕事の面では、問題なく、設備を設置する際は、消防署への届け出、申請、適正な施工、検査を行い、円滑に業務を遂行しておりました。

ただ、いつかはリベンジを、と思っていました。

時が過ぎ、2010年に、以前の業務とは違った仕事についていましたが、ガソリンを使うケースが増え、実際には、少量未満での取扱ですが、危険物は、危険物です。これを契機にリベンジすることにしました。

1)受験日:2010年12月19日
2)受験場所:埼玉県草加市(獨協大学)
3)受験資格:誰でも
4)受験年齢:47歳
5)受験手数料:¥3,400
6)受験番号:E3-1063
7)学習期間:20日(30分/日)


受験教材
1)U-CANの乙種第4類危険物取扱者 速演レッスン 第2版
2)消防法の法令集(主にネットを参照)


受験結果
1)法令:86%(=13/15)≧60%
2)物理・化学:90%(=9/10)≧60%
3)性質・火災予防・消火方法:100%(=10/10)≧60%
4)合格



あっさり、リベンジ達成をしました。
ちなみに、1993年は、郵送での申請でしたが、2010年はネット申請ができる時代です。便利で、簡単、余計な切手などの費用も削減でき、歓迎します。
ちなみに、一発で、甲種を挑戦したいのですが、受験資格など手続きが面倒なので、扱う危険物毎に、資格を得ることにしました。また、法令、物理・化学が免除になるのも今後の受験で大変有利になることも、重要なポイントです。
後必要なのは、過酸化水素水(H2O2)を扱うので、乙6を受験することは、予定の範囲内です。
次回は、乙6について記します。