九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
経済価値65兆円
今夜二度目の投稿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/b28106ec03b8ea454b82481d1c73741f.jpg)
今月18日にアップした梅花のミツバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/a6276e64cbdaf758be6ff47806841ccf.jpg)
2013年5月5日菜の花のミツバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/e8712ec4620d7c93351a1ec9c19aaf32.jpg)
今朝の大分合同新聞の記事。
国連の組織IPBESが花粉を運ぶ生物の経済価値を試算した。
65兆円。
彼らが今、農薬や環境破壊といった人間の仕業のために
世界的に減少しています。
今月3日の投稿で
仁和田久雄著「土が危ない~目覚めよ土壌汚染の現状に~」の
記述を引用しました。
もし菌類のやっている清掃作業を
人工でやろうとすれば
現代の科学の力をもってしても
おそらく一町村の狭い範囲だけでも
お手上げになるであろう。
日本全国、世界中の菌類が清掃してくれている費用を
金額に換算すれば天文学的な数になることは
まちがいない。
ミツバチにしろ菌類にしろ
経済効果・経済価値に換算したら
途方もない金額になります。
こういう存在を僕たちの近代文明は軽視してきたんです。
土とか空気、光、水、大地、微生物、植物
多様な生き物たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/b28106ec03b8ea454b82481d1c73741f.jpg)
今月18日にアップした梅花のミツバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/a6276e64cbdaf758be6ff47806841ccf.jpg)
2013年5月5日菜の花のミツバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/e8712ec4620d7c93351a1ec9c19aaf32.jpg)
今朝の大分合同新聞の記事。
国連の組織IPBESが花粉を運ぶ生物の経済価値を試算した。
65兆円。
彼らが今、農薬や環境破壊といった人間の仕業のために
世界的に減少しています。
今月3日の投稿で
仁和田久雄著「土が危ない~目覚めよ土壌汚染の現状に~」の
記述を引用しました。
もし菌類のやっている清掃作業を
人工でやろうとすれば
現代の科学の力をもってしても
おそらく一町村の狭い範囲だけでも
お手上げになるであろう。
日本全国、世界中の菌類が清掃してくれている費用を
金額に換算すれば天文学的な数になることは
まちがいない。
ミツバチにしろ菌類にしろ
経済効果・経済価値に換算したら
途方もない金額になります。
こういう存在を僕たちの近代文明は軽視してきたんです。
土とか空気、光、水、大地、微生物、植物
多様な生き物たちです。
冬の薔薇仕事ほぼ完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/a4d5b3209aee11ac79ca283b21dc18e7.jpg)
この冬、ひたすら薔薇仕事に追われましたが
ここに100本以上の薔薇苗と
薔薇を引き立てる下草(多年草)がたくさん植わり
いくつかのアーチも設置できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/93d3b99356298544fe2220c4b03d96a6.jpg)
右上の建造物はニワトリ小屋で
今も一羽の老いたる雄鶏が余生を送っていますが
このスペースが今は重要な菌類研究室(堆肥小屋)に
なっています。
青いトタンとブロック壁が無粋なので
近く改装を施す予定。