九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
種まき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/236d33996fd40cfbffa58f2da195ba90.jpg)
新潟出身のフヨウの花。
昨年、桂子が新潟で美しいフヨウの花と出会った
その種をこの春、彼女がまきました。
フヨウやムクゲといったハイビスカスの仲間は一日花。
この花が咲いた昨日から、やっと冬野菜の種をまくことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/f4e7fa0f90d6bb21a0eb11b4c1fd54ff.jpg)
忙しかったので、夏、特に8月から
野菜や花の世話ができなくなっていました。
雑草が伸びほうだいになって見苦しくもありました。
昨日・今日と、エンジン草刈り機と小型耕耘機の助けをかりて
一気に菜園を整備し、刈った雑草を燃やしました。
雑草は本来は堆肥にしたいところですが
量が多すぎるので間に合わず、ガンガン燃やして
その灰をまいて、そこに野菜の種をまきました。
草木灰は良質の自然肥料になります。
「枯れ木に花を咲かせましょう」と言って
灰をまいた花咲か爺さんのノリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/b822f8a68b188a8b642362a2132a1c56.jpg)
小松菜、菜花、かつお菜、チシャ、ダイコン、カブ、シュンギク
ソラマメ等、桂子が種をまきました。
ネギやニラの植えかえもできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/282b0b01c234c9faf99be627d4f3b05b.jpg)
二日続けて朝から夕暮れまで菜園で作業して
あきれるほど汗を流したら、菜園も私たちの体も
すっきりしました。
ウォーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/fd871dc1ec5c440d012ed1a7ebce9726.jpg)
朝のウォーキング。
騎牟礼城址の頂上付近。
このあたり坂が急で、息が弾みます。
その呼吸を感じて、意識が内側に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/6cc5450e3ad38eaf7b305fba1c4b8625.jpg)
もう間もなく稲刈りです。
稲の香りを楽しんで歩いてきましたが
もう少しでお別れですね。
このあたり農業用水路の水の音が印象的です。
稲刈りが終わったらどうなるのかな。
水は止まるのでしょうか。
ずいぶん水の音を楽しませてもらいました。
音楽としてそれを聞くエリアでした。
今年から歩き出したルートなので
どうなるのかわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/a8e8798432e5384057ce6b794ae360e5.jpg)
思えばアストロロジー講座ラストステージは満月期でした。
そういう影響もあったのでしょうか。
影響があったと思われるシーンを思いだします・・・
そして今日、ふと見ると月はこんなに欠けています。
次ページ » |