虫歯予防についてお話してきました。
虫歯が出来る体質というのがありまして...
虫歯の原因としてはkyesの輪、感情習慣、が関わっていることをお話ししてきましたが
ステファンカーブについてもお話ししておきます。
それは唾液についてのお話です。
ここで、唾液の性質について個人差があることをお話ししておきます。
唾液は通常、中性を保たれていますが、飲食により唾液は酸性に傾きます。
歯が酸に溶けてしまうのが、PH5.5から5.7とされています。
飲食をすると、お口の中は急激に酸性に傾き、歯質を溶かすことになります。
飲食で急激にPH5.5以下に酸性に傾くお口の中ですが、それを唾液の力で30分ほどかけてまたアルカリ性の方向へ傾かせる、つまりPH7(中性)へ持って行き保つ力を唾液緩衝能と言い、その様子をグラフ化したものをステファンカーブと言います。
つまり、唾液緩衝能が十分に発揮できていれば虫歯になりにくいのです。
では、ちょこちょこ食べをするとどうなるでしょう?
口の中がいつも酸性に傾いているわけです。
危険な状態ですね。
甘いものでなくてもちょこちょこ食べは虫歯になりやすいのがわかります。
また、元々体質で、唾液緩衝能が低い方もいらっしゃいます。
これは唾液検査をするとわかります。
こういう方は自分自身の唾液の予防力が弱いのです。
ですので、食後に水やお茶を飲む、うがいをするという予防をプラスすることをお勧めします。
夜の飲食はどのような場合でも特に気を配ることが大切です。
保育園から帰り夕飯を食べながら寝てしまうことがある、仕事で疲れてお酒を飲みながら寝てしまう、などは甘い物を飲食する視点からは外れますが、
ステファンカーブを考えれば、十分に虫歯になる原因となります。
加えて睡眠中は唾液の巡りが少ないです。
口を開けて寝ていたりもありますよね?
そうすると唾液緩衝能はほとんど働いていない状況になると言えます。
夜の飲食の後にはお口や歯に飲食物が残らないよう、十分な歯磨きが必要です。
寝る前に歯磨きができないならば、せめてうがいをしましょう...。
次はうがいについてお話しします。
......
甘い物、食べますよ。笑
中津クラックさんのスコーン。
よろしくお願いします。
配送あります。
虫歯が出来る体質というのがありまして...
虫歯の原因としてはkyesの輪、感情習慣、が関わっていることをお話ししてきましたが
ステファンカーブについてもお話ししておきます。
それは唾液についてのお話です。
ここで、唾液の性質について個人差があることをお話ししておきます。
唾液は通常、中性を保たれていますが、飲食により唾液は酸性に傾きます。
歯が酸に溶けてしまうのが、PH5.5から5.7とされています。
飲食をすると、お口の中は急激に酸性に傾き、歯質を溶かすことになります。
飲食で急激にPH5.5以下に酸性に傾くお口の中ですが、それを唾液の力で30分ほどかけてまたアルカリ性の方向へ傾かせる、つまりPH7(中性)へ持って行き保つ力を唾液緩衝能と言い、その様子をグラフ化したものをステファンカーブと言います。
つまり、唾液緩衝能が十分に発揮できていれば虫歯になりにくいのです。
では、ちょこちょこ食べをするとどうなるでしょう?
口の中がいつも酸性に傾いているわけです。
危険な状態ですね。
甘いものでなくてもちょこちょこ食べは虫歯になりやすいのがわかります。
また、元々体質で、唾液緩衝能が低い方もいらっしゃいます。
これは唾液検査をするとわかります。
こういう方は自分自身の唾液の予防力が弱いのです。
ですので、食後に水やお茶を飲む、うがいをするという予防をプラスすることをお勧めします。
夜の飲食はどのような場合でも特に気を配ることが大切です。
保育園から帰り夕飯を食べながら寝てしまうことがある、仕事で疲れてお酒を飲みながら寝てしまう、などは甘い物を飲食する視点からは外れますが、
ステファンカーブを考えれば、十分に虫歯になる原因となります。
加えて睡眠中は唾液の巡りが少ないです。
口を開けて寝ていたりもありますよね?
そうすると唾液緩衝能はほとんど働いていない状況になると言えます。
夜の飲食の後にはお口や歯に飲食物が残らないよう、十分な歯磨きが必要です。
寝る前に歯磨きができないならば、せめてうがいをしましょう...。
次はうがいについてお話しします。
......
甘い物、食べますよ。笑
中津クラックさんのスコーン。
よろしくお願いします。
配送あります。