
今日は、おとーさんは会社の人と出かけているので。
あと5日間。
なんとか乗り切らないと。
朝昼晩のごはん。
朝はともかく昼と夜。
うまく手を抜かないと。
でも、子どもが小さかった頃に比べると断然楽で、おまけにこのコロナで親族の集まりがほぼなくそれだけでも楽。
ただ、その親族の集まりだけど先週実はあったんだな。
義父の命日だという事で、義妹宅とうちとで義母宅に集まることに。
最初は義妹からの提案だと思っていたけど、どうやら義母が言い出したよう。
昼ご飯を一緒にと。
うーん、まあいいかと。
今はなんの制限も出てない。
それとみんな3回目のワクチン接種は終わっている。
もう、いいんじゃないかと思う反面、ちょっとだけ嫌な予感がした。
正直、どこかに出かけて食べればいいんじゃないかと思う。
だって、義母はもう腰が曲がって動くのさえしんどうそうだ。
ただ、そこは義母は義母。
早めに行くと大量の餃子の種を作って待っていた。
そこから包む。
他にもいろいろと作っていて、最近テレビで見たサービスでどんどん出す店の事を思い出した。
なんでも、義妹だけじゃなくおとーさんの従妹夫婦も呼んだらしい。
今回は子ども(と言ってもみんな成人だけど)たちがいなかったけど、計6人になった。
義妹の旦那さんは仕事のため来られなかった。
義母はもう全然気にしてなくこのところ誰が来てもマスクはしていない。
一応外に出るときはしているようだけど。
義母は昔以上に自分の常識だけで考えるようになっているし、情報がかなり偏り自分の都合のいいように解釈している。
ただ、こういったのもいつまで出来るのかというのが、みんな思いとしたら一緒なんだろう。
まあ、それなりに楽しく過ごしたけど、義母が作った大量の食事を消化するのにみんな大変。
「若いから食べられるわよ」という義母にみんな
「もう、かなり年なんだけど・・・」とつぶやく。
義母の時間がどこか止まっているのかもしれない。
私たちが30代の頃に言っていたセリフと一緒だ。
残ったものは「テイクアウト」になった。
そろそろそういったのをやめさせようと義妹も注意して、半分親子喧嘩みたいになっていた。
わたしも出来たら何か買ってきて並べるか、食べに行く方はいいと思う。
しかし、これが義母の「生きがい」なんだろう。
ただ、やっぱり迷惑だ。
何よりずっと腰を曲げて台所にいる姿にすごく気を遣う。
これも昔のように頻繁じゃないし、本当にこのように食べたのは久しぶりだったので1年に1~2回ぐらいはいいとは思うが、もし息子が結婚でもしたらこういった「親族の会」には参加させないつもりだ。
もし、するなら近くの料理屋に食べに行く。
うちの近くにあるリゾート施設のコテージを借りてもいい。
そうするなら料理はどこかで頼む。
狭い中で大人数の食事を用意したり片づけるのは本当に大変だ。
義妹もこの案に賛成していた。
何より彼女はずっと働いているから。
昔、義母が言った迷言がある。
「2日間休みがあったら、1日を休んだり遊んだりしてもう1日を家の事に」と。
一見、普通の言葉のように思えるけど義母が2日間とも勝手に用事を入れて休みがつぶれることが多々あった。
「いつ休むんだ?」と疑問だ。
それと、私は土曜日出勤の時が月に1回ぐらいあり、週に1日しか休みがない時もあった。
働くという事と休むという事がよくわかってない人なんだと思う。
この集まりがあってから約1週間たったので、一応あったことを記しておく。
ただ一体、このコロナ騒動はいつまで続くのか?と思う。
おとーさんの従妹は、実は大きな病院で医療事務をしている。
職員のひとで何人かやはり出たらしいけど、入院患者さんは出なかったので良かったと言っていた。
家族からというのが多かったと言っていた。
職員の人でわかるのは検査を定期的にしているからだろう。
介護職の義妹夫婦もそうだ。
一番、信用できないのは私たち夫婦と義母だなと思う。
ただ、いつまでも自粛、自粛と言い続けたらそれ以外の事でたくさんの弊害が出てきている。
義母の強引な食事会もあと何回出来るんだろうと、一度座ったら立ち上がれない姿を見て迷惑だと言いながらも少し寂しい気持ちにもなった。
母の日に正座用の椅子を贈るつもりである。(足を投げ出して座れるタイプ)
昨日は、コブちゃんがずーっと起きていてうるさかった。
おとーさんがいるから。
今日は出かけているので3時ごろまでずっと寝ていた。
そして起きてきてやっぱりうるさい。

明日からは絵日記はお休みします。
ただ、火曜か水曜日あたりに備忘録だけつけようかと。
それでは皆様、よいゴールデンウイークを。