![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/9c230c08f470ba6628ea0dfd8bf5497a.jpg)
もうこういったマッサージ関係のものは散々買っていて、この前買った「鬼の恩返し」で最後にしようと思う。
鬼の恩返しだけど、これでぐりぐりするというよりポイントになるところを抑えて肩をまわしている。
かなりいい。
この記事を書く前と比べて体調もよくなっている。
そして・・・
実は、この書いた日。
再び蕁麻疹が出た。
ただ、この「まだら!」と書いた日は、両足のふくらはぎの下と右の前腕部分だったが、この日はなんと蕁麻疹がでなかった左の前腕部分に出た。
すぐに引っ込んだが、いったい何なんだろう。
実は、両日ともおとーさんに付き合ってお酒をちょこっと飲んだ。
そんなに量は多くない。
冷え性の私は飲んだら血流がよくなり、良い感じにポカポカする。
でも、この両日ともかなり手足があったかくなった。
ずっと血行が悪すぎたのが、一気に改善したせい?
お酒はそこそこ飲むけどこうなったのは初めてだし、量もほんの少しだった。
この日からは、用心の為に飲んでない。
そして、まだらにはなっていない。
でも、なんとこの最終のまだらの翌日からずーっと1月「微妙」に調子が悪かったのが、かなり改善した。
寝込むほどでもない不調だったんだけどわかりやすいほどすっきりした。
まだらは悪いものが流れた印!?
「運動不足」と「姿勢の悪さ」がなんとなく原因のような気もするのと、それと1月は結構なストレスがあったためかと。
一つ一つは些細な事なんだけど、なんとなく感じるのは「私を頼る人」が増えた。
正直、キャパオーバー。
おとーさんが「あいつも頼りにしていると思うよ」とか言うのもすっごいストレス。
私が誰かに頼りたい。
いろいろと出来る人間じゃないし、今は母親の事だけでも精一杯。
おとーさんの事や離れている息子夫婦の事もある。
また、気持ちが落ち着いたら書こうと思うけど、一旦これもちょっと話し合いで解決した。
と横道にそれたけど、血流改善はマッサージ機などに頼るのではなく、まず運動不足と姿勢を見直してみようと思い立つ。
それで、私の仕事・趣味の体制から見直してみることに。
本来なら仕事部屋が出来ている計画だったけど、いまだ進んでなく結局コタツに入りパソコンを使ったりiPadで絵を描いたりしている。
まだ、これはいいんだけど最近スマホで電子書籍を読んでいるのが一番よくないと思った。
このスマホで電子書籍を始めてから、元々悪かった左首、左肩や左手が一層悪化したような気がする。
自分の姿勢をよくよく考えてみた。
左でスマホを持ち、左手でスクロールしている。
そりゃあ悪くなる。
本も実は持つのがしんどくて、それで無料で読める電子書籍に段々移行していき、最近は図書館も利用していない。
私の場合、何か読めたらいいのだ。
スマホの小さい字を(一応裸眼で見える)集中してみるのもよくないのかもしれない。
以前、息子に「スマホが手から生えている」と言ったが、私の方が今スマホが手から生えているというよりスマホと手が一体になっている。
読む姿勢もよくない。
それで、基本的な事を見直すことに。
よく考えると電子書籍と言うなら、昨年買ったiPadがあるじゃないかと。
画面は結構大きい。
パソコンより立ち上げが早くて場所を取らない。
今はこの絵日記とかイラストを描くだけに使っているが、当初「電子書籍」も読もうと思っていたじゃないかと。
家にあったスタンドに乗せてみるが、目線が下に落ちる。
手で持つのは当たり前だけどNG。
まず、このスタンドを改善することに。
ここしばらく近所でないかとホームセンターやダイソーをまわる。
散歩もかねて。
ただ、やっぱり近くでは「ピン」と来るものはなく。
そこでまたネット。
やっぱりネット。
スタンドとテーブルに取り付ける小さいデスクエクステンダー(拡張テーブル)を注文した。
すぐに届いた。
デスクエクステンダーは、こうやってパソコンを打っているときにマウスを置くのにいいと思って。
他にも使い方いろいろ。
届いたスタンド。
裏面。(デスクエクステンダーに仮置き)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d2/babe6a7c5d011ea65d1d087d1d5f17d6.jpg)
角度が変えられちょうど目線に来るように調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/b79c5f938f8cfdacf6c700a4b8e806bd.jpg)
iPadの中に入っているbookを試しに。
読みやすかった。
エクステンダーは折りたためるので使わないときはたたんで置ける。
さて、ここでもうひとつ私を悩ます問題があることを発見する。
「スクロール」
手でスクロール?
これが結構しんどい。
最初タッチペンでスクロールしていたけど、ここでハッ!(゚Д゚)
マウスがあるやん。
マウスがあるやん。
iPad購入するときにカバーに付属していたブルートゥースマウス。
ちゃちくて持つのがしんどくて使ってなかったがスクロールぐらいならと出してきてベアリングして使ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/67/1a0c4b5cc2003adaa9890f47c74c5d4a.jpg)
正解だった。
膝に固めのクッションを置いてその上にマウスパッドを置き、膝上でスクロールだけで操作。
画面から一定の距離を保てて前かがみならない。
手をクッションに置いているから疲れにくい。
いいやん!
と思っていたが、さすが安いマウスだ、スクロールがギコギコする。
きっと指が痛くなるし手にもフィットしてない。
そういえば、ダイソーにめっちゃ安いブルートゥースのマウス売っていたなと思うが、この今あるマウスとあまり変わらないかもしれない。
ただ、充電式で税別で600円だった。
ネットで評判見たらまあまあいいようだけどダイソーは結構こういった機器は落とし穴が多い。
スタンドもこれまで何個か買ったけど、結局使えない物やすぐに駄目になる物が多かった。
それで、結局私が今愛用しているマウスのメーカーのロジクールからブルートゥースマウスが1300円でネットで出ていたので注文した。
電池式だけど今使っている(これは残念だけど無線なので共用できない)のは電池でも結構長く持つ。
今使っているマウスよりずっと安いけど多分大丈夫だろう。
スクロールとポインタだけだし。
うーん、あるもので済まそうといいながら結局いろいろと注文したような。
実は、iPadのカバーが手帳型だと重くてスタンドにのらなくて、安いクリアタイプ(1000円以下)のを注文した。
今持っている手帳型の微妙にサイズもあってなくて困っていたのもあり。
(この2点は今発注中。また着いたら載せます)
全部で計算してみたら5000円ぐらい。
まあ、あのテレビ通販でマッサージ機買うよりずっと安いし、基本的な事を見直してみたので経費としていいだろう。
ただ、電子書籍でも本を購入するのはやっぱりそこそこ金額がいるなと。
しばらくは今まで読んでいた無料やこのiPadの中にも無料や安くで購入できるものもあるのでそれにしようかと。
図書館をまた復活するのは手や肩が復活してからに。
そうそう、超久しぶりに読んだ
「注文の多い料理店」は面白かった。
言い回しの独特さや時代背景そして、一番最大の事は・・・
私は最後は食べられてしまったと思い込んでいた。
違ったのね。
うちの注文の多い猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/19c215c55258b15e6ef9a936f1f855ef.jpg)
寝ている間にいろいろと済ませないと。