La vida es un carnaval

旅と海、最近は山登りが大好き☆
人生何があったって前を向いて歩こう!新潟発☆キコのひとりごと。

湯殿山神社本宮

2021-07-23 22:24:10 | 温泉
羽黒山の後は、時間あったので湯殿山へ。
今度は、「温泉」カテゴリーです。ほんとにほんとに。


あっつい羽黒山を後にすると、豪雨。
湯殿山有料道路400円をお支払いする一瞬で右側ずぶ濡れになりました💧

駐車場に到着する頃には晴れ間が☀️

傘を持って参拝です⛩







写真撮ったら、雨が雪のよう。

え。
ここが本宮ではないのですね??
この先1.2km!!
歩いて30分、バス7分。
悩みました.....
湯殿山は急きょ来たわけで、雨だったしスニーカー脱いでギョサンだし。
30分も歩くのね.....💦

でも、歩こう!と思ったけど、道がわからならい...
雨降ったから人もいなくて...

こっち....?
やっぱりバスにしようと駐車場に戻る。
でも、バスは予約制でなんと13時で締め切りだって。

やっぱり歩く運命なのです。
上りますよ、本宮まで!

また朱色の橋が現る。
 



15分ほどで山道入り口に到着!
ここからは御神域ということで、撮影NG。
それでももちろん行きますよ!

湯殿山は、出羽三山でいちばん奥にあって400年以上の歴史があるの。
で、この御神域で何が行われているって秘密なんだって。
秘密というか「語るなかれ」「聞くなかれ」だそうで。

松尾芭蕉もこの地を訪れて、詠んだ句が「語られぬ 湯殿を濡らす 袂かな」だそうで。
そんな説明を読みながら、キコはバスの合間のちょうど貸切状態の本宮を堪能したのでした❤️

あ、もちろん写真ないんだけど言いたいよねー。
でも言えないんだよねー。

月山神社みたいに、500円お支払いして一人ずつお祓いしてもらって御神体のある奥へ通されます。
あーーーーー、すごかった!
御神体。
あれが御神体。

登山帰りの方もちょっといたり。
でもほとんど普通の格好した方たち。

わ、急なのに行って良かった。ほんとに良かった🌟
雨に濡れちゃったけど、身もこころもほんわかあったかくなりました❤️
ありがとうございました!!!


てなことで帰り道。
バスを待つ人を通り抜けて、ひとりてくてく歩く。

戻って参りました。

このガスがかかっている感じが御神域っぽい雰囲気。

湯殿山案内図を改めて眺める。

山登りしていなかったら絶対ここまでだったわ。

お守り。
持ち歩かないタイプなのでお返ししたかったんだけど、月山行く予定なのでそこでお返ししようかな。
順番逆だけど。

今日の行程は終了。
温泉お宿は予約取れず...日帰り温泉で我慢します。



びっくりするくらいのナトリウム感!
溶存成分2万mg近い!!びっくりするくらい濃かった。
法律では、溶存成分1000mgで・・・温泉ということが言える、療養泉になるの。確か。
ここは基準の20倍
ありがたくいただきましょう。

ありがとうございました!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90.羽黒山

2021-07-23 21:56:34 | #キコの登山日記
出羽三山の一つ、羽黒山414m。
登山日記のくくりで良いのでしょうか?
でもちゃんとオンラインで登山届け出したし、キコの90座目にさせていただきます

久しぶりの「ジムニーくんとみちのくひとり旅」。
ちなみにこのタイトルの記事、なかなか人気です。ジムニー人気なんですね。
4連休、お仕事入りそうだったので山登りの予定何も入れてなかったのです。でも、カレンダー通りに休める!となった時にはすでに時遅し。せっかくの連休だから行きたいなって思う縦走ルートにあるような山小屋さんは全て満室。
でも日々チェックしていたら、水曜になって突然空き出した!
お天気安定しそうになかったからなんだろうね。
急きょ、行きたいなって思っている八峰キレット計画するも、ちょっと急すぎたー。心の準備はできているけど、連休前の水曜はいっぱい働かなくちゃで、しかもオンラインMTGが3つも入っていてもう頭が沸騰しそうで諦めました....
そんな急いて行けるようなところじゃない!

てなことで、連休初日はダラダラダラダラ。
これはこれで必要な休日。

連休二日目は、雷雨がありそうだったので多少降ってもいいことしようと出羽三山参拝にした⛩

今日は「羽黒山」へ!
羽黒山大鳥居。
おっきな鳥居をくぐります。





羽黒山の参道には宿坊がいっぱい!
いろいろ予約しようとしたけど、だいたい3日前締め切りだし、オンライン予約できないとこも多く、夜中のネットサーフィンでは予約できず💧
泊まったところで、翌日山へ行こうとしているからお朝勤参加できなさそうだし、諦めました。

羽黒山は、2246段だったかな、石段があるんだって!
登山していなかったら絶対上らなかったけど、迷わず登る気まんまん⭐️

でも、ナビに従っていったら、危うく山頂駐車場に到着するところだった💦
慌ててUターン。
途中にあるという国宝の五重塔の駐車場を通り過ぎて行くから、あれあれ、上りながら見るつもりだったのに!ということで気づきました。

駐車場はほぼ満車。でも、ちょっと待てば帰る人もいたのでなんとか停められたわ。
まずは、随神門をくぐります。
随神門からは神域です。



出羽三山は、羽黒山(現在)→月山(過去)→湯殿山(未来)と巡るのが良いようですが、そううまく行かないよね💦

令和3年は、丑年御縁年だそうです。
最後に開かれた湯殿山が丑年の時で、丑年(今年)にお参りすると12年分のご利益が得られるんだとか🌟

最初は、ストック持ってがっつり山登りスタイルで行くつもりだったけど、他は2000m近くあるのに、羽黒山だけ414m。
調べると、登山スタイルは少ないようでしたのでちょうど中間のスタイルで。
ほんとは白装束にちなんで全身真っ白で行こうとも考えたんだけど、結果汗だくになるので白は避けて正解でした😅
 

最初は何故か下ります〜。

祓い川にかかる綺麗な朱色の橋が登場。


この滝で修行をしたんだそうです。



お花があちこちに。
登山みたい。

爺杉(じじすぎ)




国宝五重の塔。
丑年御縁年の夏は、ライトアップ中。

羽黒山、ゲキコミです。

あ!
今日は初めてApple Watchさんと一緒。
 

いよいよ一の坂。

日傘で登ろうと思っていたんだけど忘れたの💧
でも、杉がいっぱいだから石段はサングラスも不要なくらい。

二の坂。
マスク外す人もちらほら。
外したら、すれ違う時くらいおしゃべりやめてくれればいいのにね、と思うひとりぼっちキコ。

二の坂にあるお茶屋さん。
混んでいるので素通り。帰りに寄れるかなー。

途中、いくつも神さまが祀られています。



三の坂。
最後、のはず。

誰もいないタイミングを見つけるの大変なのよ。

おー、見えてきた。山頂鳥居。
山頂もうちょっと。


 



あ、三角点どこだったのでしょう。
羽黒山414m到着!ということで。

お目当ては、向こうにある三神合祭殿。
羽黒山、月山、湯殿山の神様が一緒に祀られているんだって。
なのでここへくれば、3つ参拝したことになってかつ、丑年なので12年分ということ、らしいよ。
で、ここまで車で来れます🚗
あえて、石段登ってみただけです。キコも変わったもんだ。



鏡池。









では、キコも参拝。







ちゃんと3つありました
明治時代の神仏分離で出羽神社としたらしい。
月山神社(2019年に行った!)と湯殿山神社(のちほど)は、撮影NG。標高高いし冬は雪に埋もれるので、ここで祭典行われるんだって。








松尾芭蕉さん。

では、下ります!

なかなか急なんですよ。
みんなスニーカーです。
ハンドバッグとかよりリュックお勧めします。

お待ちかねのお茶屋さん😋
三色団子@750円。
お餅はつきたてな感じ❤️
お抹茶もおいしかったです!

かき氷と悩んだんだけど、したからすごい涼しい風が吹いていたのでお団子にしました。



クルマユリの色、好きだわ❤️

今日は10時過ぎに確認したいことがあって新潟県を出られなくて、ゆっくりスタートの割に、時間あるっぽかったので、行っちゃえ湯殿山!
でも、土地勘ないからすぐ着くと思ったら、高速乗って1時間強!
あらら。
しかも、途中から豪雨☔️

湯殿山有料道路もあったりするし、行きますか?この天候で。
と悩んだ一枚。
結果、行ってよかったです!
この後晴れたし、すすすす、すごい経験させて頂きました!

記事は次に続くー。






羽黒山414m
合計時間2時間17分
距離4.7km
登414m、下り416m
 
石段、登れる身体をありがとう!
登れるなら登ったほうがいいと思います。
山登りしていれば余裕だわ
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする