今日はご近所さんのお通夜
受付のお手伝いがあるので、一日中遊び惚けてる訳にもいかず
サクッと登れて、お手軽コースをチョイス!
しかし行った事も無い山なので、ついここを見逃して
車で戻ってきました
向かい側にはこのバス停です
朝市もやってたけど、写真だけで我慢!(降りて来た時にはもう締まってた)
登り始めます
、
初めは杉の人工林で、その後広葉樹となるが
幾つものつづら折りで、高度を上げて行きます
ワシもケダモノ(^^♪
とにかく九十九折です(数は数えなかったけど・・)
尾根コースだろうが、谷コースだろうがタイム差はないらしい!
なので登りは全部尾根コース、帰りは谷川コース
合流点
誰の銅像だろう?
二回目の谷と尾根
合流点
ガスで展望は効かない!
誰もいない頂上
お昼には早いが、せっかく持ってきたから
食ったら下山
今度は全て谷川コースを選択
手入れされてる方たちの道具類
あっという間に戻って来て、この風呂を聞いたらもうやってないそうな!
爺さんのショーパン&スパッツ姿は初めてかも❓(目一杯の若作り・・)
ここが登山者用の駐車場でした ↑
さて入浴だが、福地温泉では日帰り温泉はないみたいだったので
少し車で下りて、奥飛騨温泉郷で日帰り温泉みっけ!
しかしまだ11時過ぎだった為、風呂の清掃中で40分待ち!
まぁこれで帰るはずだったが、ひょいと思い出したここ!
栃尾の宝橋から上流に300mほど行けばあります
昔はもっとお粗末で、それでも山の帰りにはよく入っていた(ただで)
現在は200円の協力金です。
さっさと登ってから幾つかの温泉を楽しむもよし!
谷川コースは重機で作ってある道なので、広くて歩きやすく❓
ファミリー登山などに向いてそうです。