搬出用の作業路もつけないので、全部切り刻んで捨てます
クズバ山の登山道を今年も草刈機にて整備してきた
梅雨の最中で、雨が心配だったが午前中は持つとの判断で3時半に家を出発した
登山口で刈刃の目立てをヤスリでして、5時半出発
中山とのコルから刈り始めるが、この道が出来ている事もかなり知られて多くの人が歩くらしく
道も大分踏みしめられてしっかりしてきた、今日はブヨも意外と少なく順調に刈り上がれた
頂上から少し下にある、急斜面の笹竹帯の末端は去年まで少し崩れてはいたが、今年は完全に土砂崩れ
笹竹の急斜面なので、固定ロープを去年追加セットしておいたが崩れたせいで末端でロープが不足してしまった
今日は予想もしていなかったので、ロープを持参していない。
崩れた箇所の通過なので、一応あったほうがいいので今度誰かに頼んで追加してもらおう
頂上には九時半に到着、剣は勿論、御前から大日、毛勝谷、東大谷、全て見ることが出来た
眺望は期待していなかったので、カメラを置いてきたことを悔やむが後の祭り
お昼過ぎには馬場島に下山して、馬場島荘で山菜そばをゴチになり家に帰る
案の定三時ころからひどい雨降りになった。
今年二回目の赤谷山
曇り予報の割にはいい天気で頂上まで着いた
本日は誰も来ぬ頂上で、チーズフォンデュとシメはパスタ
降りだしたら雨が降り出し、アイゼンをつけて降ってる最中が一番ひどかった
二人共軽アイゼンだったのでスリップしたが、滑落停止で問題なし
雨で数回の渡渉が心配だったけど、さほど増水もせずにクリアー
ブヨにまとわりつかれながら馬場島に下山した。
毛勝山
朝から憂鬱な空で、降られれば帰ってくるかという気持ちで出かける
片貝第四発電所の少し先で、簡単な車止めがかかっていたが、構わずに侵入
車は片貝山荘を過ぎ、東又の橋を渡ったら直ぐに通行止
荒れた車道を約一時間ほど歩くと最終堰堤の上に出る。
心配していた雪渓の切れたところもほとんどなく、大雪渓に突入
標高差にして1300m程の雪渓なので、とにかく辛い登りが続く
特に三の又を過ぎると傾斜も強く休めるような場所もない、おまけに落石も怖い所だ
コルで遅れた二人を待ってから4人で頂上に
この時期だから絶好のロケーションは望めぬも、時折望める毛勝三山や海らしき景色に皆で喜ぶ
塀の中へ入るんじゃないです(^O^)
着替えとか紙パンツの交換とかも拒否される事が多くなったので
いずれ何処かの施設に入所を考えてますと言ったらケアマネいわく
どこも予約でいっぱいだからキャンセルは、簡単に出来るので何軒か申し込みだけでも・・・って
婆さんの足にできものがあるとデーサービスから指摘があったので、明日仕事を休んで医者に連れて行く
そのあとデーに送り届けたら、何軒か近間で将来受け入れてくれそうな所を申し込みに行くつもり
時間あったら山用のヘルメットでも見に行くか・・・??
幼稚園の子供の話でもないし、もちろん色っぽい話でもない (´・ω・`)
うちの婆さん、今日始めてショートステーするんです
デーサービスには週5回通っているのだが、認知症が進み入所ということも睨んでのお試しです
家に帰ると駄々をこねているのではないかと・・・心配してたら・・・・
書いてる途中にケアマネから電話が!!
やっぱりお泊りはダメだった、土日も対応のデーサービを検討するかも??