陶芸やってると、
削りカスとか、
放置し過ぎて乾燥した土とか、
結構たまってきます。
そういう土は一度カラカラに乾燥させて、
カナヅチで叩いて細かくして、
バケツにお水と一緒にいれておきますと、
泥に戻ります。
で、その泥をもう一度こねて使うのです。
そこで便利なのが石膏板。
余分な水分を吸収してくれる、
陶芸には欠かせないものです。
前に使ってたのを割ってしまったので、
新しく作ることにしました☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/29c90b5210a39caf7caf063f1bdc33a0.jpg)
100均で買ってきた発泡スチロールを組み合わせて枠を作り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/24ea40590d046f13c4bcb026a9fff618.jpg)
石膏を用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/a4fe9dd3fc5ec03d63281b2012f9ab63.jpg)
水と合わせて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/7d07f08f60142d20fac9c6df3dae48ee.jpg)
枠に流し込みます。
30分ほどで固まってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/40ba8a50b3e16fad62f9bd08e2a50184.jpg)
外すとこんな感じ。
数日しっかり乾燥させて、周りを綺麗に整えたら出来上がりです。
重くて持ち運びしにくいので、
持ち手になるようにへこみをつけました!
陶芸窯をどうするかはまだ決まってないけれど、
いつでもスタートできるように、
準備は進めておこうと思います!( ´∀`)
削りカスとか、
放置し過ぎて乾燥した土とか、
結構たまってきます。
そういう土は一度カラカラに乾燥させて、
カナヅチで叩いて細かくして、
バケツにお水と一緒にいれておきますと、
泥に戻ります。
で、その泥をもう一度こねて使うのです。
そこで便利なのが石膏板。
余分な水分を吸収してくれる、
陶芸には欠かせないものです。
前に使ってたのを割ってしまったので、
新しく作ることにしました☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/29c90b5210a39caf7caf063f1bdc33a0.jpg)
100均で買ってきた発泡スチロールを組み合わせて枠を作り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/24ea40590d046f13c4bcb026a9fff618.jpg)
石膏を用意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/a4fe9dd3fc5ec03d63281b2012f9ab63.jpg)
水と合わせて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/7d07f08f60142d20fac9c6df3dae48ee.jpg)
枠に流し込みます。
30分ほどで固まってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/40ba8a50b3e16fad62f9bd08e2a50184.jpg)
外すとこんな感じ。
数日しっかり乾燥させて、周りを綺麗に整えたら出来上がりです。
重くて持ち運びしにくいので、
持ち手になるようにへこみをつけました!
陶芸窯をどうするかはまだ決まってないけれど、
いつでもスタートできるように、
準備は進めておこうと思います!( ´∀`)