![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7c/c27a639a4d852dca7358b69a3b5ada6f.jpg)
前回に引き続きストリートピアノです。
滋賀県にある「えきまちテラス長浜」の
碧いピアノ、弾いてきました。
JR長浜駅に隣接する「えきまちテラス長浜」
駅直結スポットのストリートピアノです。
この場所にストリートピアノが設置されて
今年の10月で1年になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/54/d50c02a23ac19031c34350055ccf4e5a.jpg)
ピアノは青くペインティングされ、
碧いピアノ「フォーレル1」と
名付けられています。
湖の水色調査に用いる”フォーレル水色計”
という装置の1番の色で塗装されています。
ピアノを置く木製の台には青い
琵琶湖のモティーフがありました。
湖面のさざなみを感じさせる
照明が情緒あふれる感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/a3c668cc49ea02d5095734c05f6f988d.jpg)
ピアノは音楽関係者から寄贈されたもの。
碧くペインティングされたピアノは、
琵琶湖を思わせる、独特のものですね。
ピアノを取り囲むように椅子がおかれ
だれでもピアノのそばの椅子で
休憩できるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/b162956b4af7226877823f9d0b8914c7.jpg)
椅子があるためでしょうか、
今日もたくさんの方に演奏を
聞いて頂くことができました。
この場所で弾く曲は、静かで
優しい感じの曲が似合うかも。
そんな曲を2曲ほど演奏しました。
聞いて下さった方々から
暖かい拍手をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/cc81a7dd32ef436cfaafeac0ecad0be8.jpg)
演奏が終わって、お隣のカフェへ。
滋賀県の特産品もいろいろあります。
お土産はここでゲットですね。
「琵琶湖カルピス」を注文しました。
こちらは「碧」ではなく、美しいパープル。
涼しげなソーダ味の飲み物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1e/f50db5d69d36cf5bf1d383c19c9ee11a.jpg)
駅ピアノって、本当にいろいろですね。
場所によって、それぞれ違いがあって
音色も雰囲気も、個性豊かなのですね。
先日、今までに40か所以上のストリート
ピアノを弾いたという方と話をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/66/d42351b6f778dc2ac76c37ee9f2bc448.jpg)
「どこが一番印象的でしたか?」
と聞いてみたら、
「どこのピアノもみんな個性的で
それぞれ印象的です。
”ここが一番”と決めることは、
とても難しいですね。」
と言ってみえました。同感でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます