![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/1f8c229f2782fd245b1f8280aef0b721.jpg)
2021年10月16日、今月2回目の
登録文化財の会場、墨会館でのコンサートに
ピアノ独奏で出演しました。
コンサートの本番は11時からです。
リハーサルは9時にスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/60abf76dfe05195e8737e555ba91d13a.jpg)
普通、複数の出演者でのコンサートの場合、
リハーサルは、持ち時間、一人何分と
決められることが多いようです。
今回は会場に来た順に、本番で弾くように
通して1回ずつ演奏することになりました。
まるでストリートピアノで演奏するみたい。
本番の前に2回、ストリートピアノで
演奏した気分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/4429dbd9de3d8470bdee75d093e191c4.jpg)
さて、この会場は現在、愛知県一宮市の
公民館となっています。この建物は、
丹下健三さんの昭和30年代の建築です。
もともと”艶金”という繊維会社の社屋として
建てられました。当時の繊維産業の繁栄を
象徴するような、斬新な建物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/232bcec1304d4cb84d66b8c5134dbd4a.jpg)
建物の見どころはパネルで表示されています。
1階は改装されて公民館として使われています。
2階部分は、文化財として保存されています。
2階へ上がると社長さん重役さん専用の
スペースです。一般の社員さんは当時、
この階段を上がることはなかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/c6c31088a4dda6de30e77814a9a3ce34.jpg)
2階部分はボランティアガイドさんの
案内で見せてもらうこともできるとか。
丹下健三さんのデザインした家具も
公民館スペースに展示されていました。
当時、時代の先端を行くデザインだった
座り心地のよい椅子が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/831f3da35e7f87c495a03ac508dee1f7.jpg)
この椅子に腰かけて、リハーサルの録画を見て
みました。「ここはもっとスピードUPかな」
と、本番に備えて、演奏を立て直していきます。
リハーサルタイムに2回演奏できたので、
本番は割合、落ち着いて演奏できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8c/7f56042942e60a41454848d0e1be1115.jpg)
ピアノはYAMAHAのフルコンサートピアノ。
古いものですが、よく響いてパワフルです。
響きすぎるくらいなので、ピアノ半開です。
ここを一般に開放して、”ストリートピアノ”
のように演奏することができないかしら?
公民館だから制約が多いかな…と思いますが、
一度、ストリートピアノ企画をやってみたい!
そんなことを思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます