★「由太郎ノート-早咲将棋に学ぶ!NO.7」
(第21回アマチュア竜王戦全国大会観戦記1:平成20年)
主催:読売新聞社
[観戦記:山崎由太郎]
(編集責任)棋楽庵
<予選リーグ1回戦(平成20年6月28日)>
▲渡辺俊雄(招待:前アマ竜王、北海道)
△早咲誠和(大分県)
=第1譜=
=第2譜=
=第3譜=
=第4譜=
=最終譜=
◆関連リンク
→「第21回アマチュア竜王戦全国大会」結果-NO.1(平成20年6月28・29日:東京都「チサンホテル浜松町」)
・決勝トーナメント
・九州・沖繩・山口各県代表選手成績
→「第21回アマチュア竜王戦全国大会」結果-NO.2(平成20年6月28・29日:東京都「チサンホテル浜松町」)
・予選リーグ成績 1組~ 5組
→「第21回アマチュア竜王戦全国大会」結果-NO.3(平成20年6月28・29日:東京都「チサンホテル浜松町」)
・予選リーグ成績 6組~10組
→「第21回アマチュア竜王戦全国大会」結果-NO.4(平成20年6月28・29日:東京都「チサンホテル浜松町」)
・予選リーグ成績 11組~15組
▲▲ ナビ犬京香のまったりINFORMATION △△
(第21回アマチュア竜王戦全国大会観戦記1:平成20年)
主催:読売新聞社
[観戦記:山崎由太郎]
(編集責任)棋楽庵
<予選リーグ1回戦(平成20年6月28日)>
▲渡辺俊雄(招待:前アマ竜王、北海道)
△早咲誠和(大分県)
=第1譜=
(指し手 1~22) ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8八角成 ▲同 銀 △4二銀(第1図) ▲3八銀 △7二銀 ▲3六歩 △6四歩 ▲6八玉 △6三銀 ▲7七銀 △5四銀 ▲5八金 △5二金 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩(第2図) |
この度、早咲さんが2度目のアマ竜王 位を獲得されました。今回はその軌跡を たどって行きたいと思います。それでは 早速、予選1回戦からです。 なんと、予選1回戦は渡辺俊雄さん。 北海道トップの存在であり、今回は前ア マ竜王としての出場です。ということ で、予選1回戦から7段同士の対戦とい う凄いことになりました。戦形は一手損 角換わりへと進んでいきました。 ここら辺の一手一手も駆け引きがある のでしょうが、今の僕の実力では説明で きません。とのことで、ここら辺の感想 はスルーします。(苦笑) |
=第2譜=
(指し手 23~41) ▲4六歩 △4一玉 ▲4七銀 △3一玉 ▲5六銀 △4四歩 ▲3七桂 △7四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7九玉 △7三桂 ▲4七金 △4三金右 ▲2五歩 △3三銀 ▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀(第3図) |
▲4七金は攻めに厚みを加えた手。し かし、僕には指せない手です。攻めに厚 みが加わったとは言え玉から金が離れて いくわけですから。玉の固さを好む僕に はとても選べない順です。それも、攻め が強い早咲さん相手に指しているわけで すから、受けとバランス感覚によほどの 自信があるのでしょう。 ここらへんは、さすが前アマ竜王とい う感じです。▲4五歩から仕掛けて戦い が始まりました。第3図から△同銀だと ▲同桂△4四銀▲4六歩が考えられます が、このとき▲4六歩と打てるのが4七 金の効果、5八金のままだと3七角と打 たれてしまいます。攻めに厚みを加えた ということはこういうことです。 この変化も難しいと思うのですが、渡 辺さんの主張が通った感じを受けます。 そう思ったかどうかはわかりませんが、 早咲さんは別の手で対応しました。 |
=第3譜=
(指し手 42~61) △5五銀 ▲8八玉 △7五歩 ▲同 歩 △8五桂 ▲8六銀 △4六歩 ▲4八金 △6六銀 ▲7四歩 △7七歩 ▲7九金 △6七銀成 ▲5六銀 △7八歩成 ▲同 金 △6六角 ▲7九玉 △7八成銀 ▲同 玉(第4図) |
早咲さんの応手は△5五銀。将棋世界 の渡辺俊雄さんの感想にありましたが、 渡辺さんはこの手が見えなかったみたい です。しかも、なんとこの局面では早咲 さんの方が指し易いとのこと。 個人的には▲8八玉では、1五歩、2 四歩、3五歩、4四歩などを絡めて攻め を考えたいところですが、渡辺さんが▲ 8八玉と指したので、それは自爆という ことになるのでしょう。 でも、後手から見ると攻めてこいとい われたら嫌なもの。しかも、相手は全国 トップクラスの渡辺さん。並みの県代表 なら困っていたでしょう。しかし、今回 は相手が並ではなかった。それでは、並 ではないアマトップの攻めを見て下さ い。 第4図では駒損はなし………いえ、こ の局面で早咲さんの手番ですから△9九 角成で香得でしょうか。なんと、攻めの 銀がいつのまにか守りの金と交換です。 早咲さんの将棋を見る際はこういう手 順、つまりは△7五歩~△7八成銀の順 を暗記します。成功例を暗記するってこ とです。ま~ 暗記してもこの手順中い ろんな変化が水面下には隠れているで しょうから、手の意味を理解したことに はならないのですが、これは必ず役に立 ちます。これは経験則で実証済みです。 最近将棋倶楽部24で2200点台か ら上を目指すためにはどうすればよいか ということを話したことがありますが、 早咲さんの棋譜を並べるというのが僕の オススメです。 プロ同士の対局ももちろん並べてはい ますが、プロは今のような成功例を水面 下に隠しながら将棋を進めていきます。 要は難しすぎて解説がないとわからない という感じです。 2200点台の人で一番欲しいのはプ ロVSアマの棋譜だと思います。ひとま ず、僕はそうでした。成功例が将棋盤に でてくるような将棋、早咲さんの将棋は まさにそんな将棋なのです。 ちなみに大分に住んでいる人は県立図 書館に行けば、9月~10月(平成20 年)辺りの合同新聞の朝刊に早咲さんの アマ名人戦の棋譜が載っていますから、 見てみることをお勧めします。 少し、話がそれました。それでは手を 進めてみましょう。 |
=第4譜=
(指し手 62~80) △9九角成 ▲7三歩成 △9二飛 ▲8三と △4二飛 ▲8四と △7六香 ▲6七玉 △6六金 ▲5八玉 △5六金 ▲同 歩 △3九銀 ▲6七玉 △7七香成 ▲同 桂 △同桂成 ▲同 銀 △2八銀不成(第5図) |
攻めは成功したものの、相手は前アマ 竜王、なかなか投げてくれません。しか し、早咲さんは着々と挟撃態勢を整えて いきます。 △6六金は寄せの要かと思いきや違い ました。僕の寄せの構想は△5四金を決 め手にしたかったのですが、早咲さんは 違うようです。さて、ラストスパート。 |
=最終譜=
(指し手 81~98) ▲8八銀打 △8九馬 ▲7八歩 △6五桂 ▲4五香 △3七銀不成 ▲4三香成 △同 金 ▲2四歩 △4八銀不成 ▲2三歩成 △2七飛 ▲4七金 △同飛成 ▲7六玉 △7七桂成 ▲同 銀 △6五金(最終図) まで、98手で早咲さんの勝ち |
どうやら、4二飛車の横の効きが強力で 先手の入玉は無理のようです。予選一回 戦を快勝して気分よく予選二回戦です。 |
◆関連リンク
→「第21回アマチュア竜王戦全国大会」結果-NO.1(平成20年6月28・29日:東京都「チサンホテル浜松町」)
・決勝トーナメント
・九州・沖繩・山口各県代表選手成績
→「第21回アマチュア竜王戦全国大会」結果-NO.2(平成20年6月28・29日:東京都「チサンホテル浜松町」)
・予選リーグ成績 1組~ 5組
→「第21回アマチュア竜王戦全国大会」結果-NO.3(平成20年6月28・29日:東京都「チサンホテル浜松町」)
・予選リーグ成績 6組~10組
→「第21回アマチュア竜王戦全国大会」結果-NO.4(平成20年6月28・29日:東京都「チサンホテル浜松町」)
・予選リーグ成績 11組~15組
▲▲ ナビ犬京香のまったりINFORMATION △△
本ブログ「棋楽庵の九州将棋ふまわり日記」を快適に 見るにはこちらへどうぞ。トーナメント表やリーグ表 のずれも解消できます。 |
|||
本ブログ「棋楽庵の九州将棋ふまわり日記」のトップ ページ(最新記事一覧)はこちらへどうぞ。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます