ドメインにユーザー名が入るのは格好がいいです。もちろん、blogspotの他にも、そういうブログはあります。これはファーストドメインが.comだからできることなのですよね?。
Googleが運営するブログだけあって、インターナショナルです。ここのブログ仲間は日本語のはむしろぐっと少数派です。画面右上にある「nextblog」をクリックするとランダムにblogspot内のブログが表示されるのですが、日本語の画面に遭遇することはまずありません。英語だったり、イスラム語だったり、ドイツ語(と思しきもの)だったり、スペイン語かポルトガル語(と想像できるもの)だったりします。文字を見ているだけで楽しいです。私は「nextblog」を押し続けて、これまでに一度だけ日本語のを見ました。どうも中学生のようでした。
難点もあります。何より、IE(インターネットエクスプローラー)では、何も表示されない。散々考えて分かったのは、エンコードでUnicodeを選択してやれば表示されるということ。仲間内でこっそりブログを楽しむにはいいかも。
もっともMozilla Firefoxというブラウザでは何も設定しなくても普通に見られますし、Operaというブラウザでも、普通に見られます。但しOperaでは、画像をアップしようとするとエラーとなってしまいます。このエラーは、blogspotでも承知しているらしく、現在未対応と認めています。Mozilla Firefoxでは問題ありません。友達の作ったblogspotを閲覧したり、コメントの書き込みだけならOperaでも問題ないようです。自分で開設する人はMozilla Firefoxをお使いになるのがよいでしょう。
また、リンクを張るには若干のhtmlの知識が必要です。
それから、他の多くのブログはブログ内でカテゴリーを作ったりして、投稿を整理できます(このプログなら「読んだ本」と「ぶろぐのおけいこ」という二つのカテゴリーを作っています)が、blogspotはカテゴリーが作れない(もしくは作るにはまだまだ知識が必要。とにかく今の私にはわからない)ようです。が、楽しいことに、blogspotは同一のユーザーが複数のドメインを使えます。プロフィールを開くと、同じユーザーがもっているブログはすべて表示されますから、プロフィールを経由して、カテゴリー代わりに使うことも可能です。
Googleが運営するブログだけあって、インターナショナルです。ここのブログ仲間は日本語のはむしろぐっと少数派です。画面右上にある「nextblog」をクリックするとランダムにblogspot内のブログが表示されるのですが、日本語の画面に遭遇することはまずありません。英語だったり、イスラム語だったり、ドイツ語(と思しきもの)だったり、スペイン語かポルトガル語(と想像できるもの)だったりします。文字を見ているだけで楽しいです。私は「nextblog」を押し続けて、これまでに一度だけ日本語のを見ました。どうも中学生のようでした。
難点もあります。何より、IE(インターネットエクスプローラー)では、何も表示されない。散々考えて分かったのは、エンコードでUnicodeを選択してやれば表示されるということ。仲間内でこっそりブログを楽しむにはいいかも。
もっともMozilla Firefoxというブラウザでは何も設定しなくても普通に見られますし、Operaというブラウザでも、普通に見られます。但しOperaでは、画像をアップしようとするとエラーとなってしまいます。このエラーは、blogspotでも承知しているらしく、現在未対応と認めています。Mozilla Firefoxでは問題ありません。友達の作ったblogspotを閲覧したり、コメントの書き込みだけならOperaでも問題ないようです。自分で開設する人はMozilla Firefoxをお使いになるのがよいでしょう。
また、リンクを張るには若干のhtmlの知識が必要です。
それから、他の多くのブログはブログ内でカテゴリーを作ったりして、投稿を整理できます(このプログなら「読んだ本」と「ぶろぐのおけいこ」という二つのカテゴリーを作っています)が、blogspotはカテゴリーが作れない(もしくは作るにはまだまだ知識が必要。とにかく今の私にはわからない)ようです。が、楽しいことに、blogspotは同一のユーザーが複数のドメインを使えます。プロフィールを開くと、同じユーザーがもっているブログはすべて表示されますから、プロフィールを経由して、カテゴリー代わりに使うことも可能です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます