![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
ホテルをチェックアウトしてなかったので、
朝市だけ見学して、そそくさと戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/ecdfe4145a64bc3b81a0b6678027c199.jpg)
私たちが泊まっていた 「桜凛閣」 が見えています。
あちらのお部屋まで戻って、身支度を調え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/245c002d7f5e14700031a36ada20e5ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/6562b6bb5a90f5f7e9c54dc7469560a2.jpg)
チェックアウトしました。
その時に支払ったのは、入湯税 150円×2と
夕飯の時にお父さんがいただいた日本酒 750円のみです
でもお酒代は、チェックイン時にいただいた 「ぎふ旅コイン」 で
支払うことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/da/e65a96540e6eaf07965f5b70e4b9cb77.jpg)
駐車場は、そのままお借りできるそうなので、
ホテルから歩いて、今度は 『JR高山駅』 まで来てみました。
ちょうどホテルからお客さんを乗せた送迎バスがやって来ました。
私たちもお願いして一緒に乗せてもらえばよかったかも…
電車で来られる方は、時間は決まっていますが送迎があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/98/3f754ef7f9f00103d9314de1a4138e88.jpg)
エスカレーターで、改札階まで上がると、
そこには素晴らしい世界が広がっていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c9/463165d42fb9b916b34d569f3441f74a.jpg)
「高山祭り」 に関する品物の展示がされており、
ここをじっくり見るだけでも小さな博物館で
いい勉強になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/fce24f4a3a20e6864858919e9ef40105.jpg)
屋台もその台によって車輪の数が違うそうで、
初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/da696695d8a58f3e7d1c6793c7c0cc4f.jpg)
コロナ禍前には、アジアからたくさんの観光客が
訪れていたことが、この垂れ幕の言語の多さで分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/43/5364f72bf2b9397f2f436462cd3f990f.jpg)
こちらが 「JR高山駅」 の正面になります。
先ほど駅に入ってきた入り口は、裏口の方でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/64a3817661acaec098beb2edf8ce5db6.jpg)
まだ通ったことがない路地を歩いて、
宮川を 「柳橋」 で渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/c4ae623b325f4e1142979643092c905d.jpg)
この辺りを歩いていたときに、あちこちの電柱の張り紙で
見ていた 『飛騨味まつり』 の会場へ。
高山での有名処のお店がこちらの会場に出店されており、
わざわざ郊外に足を伸ばさなくても手に入るのがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/ff8a93fef0d900d289d77a1434a97f81.jpg)
会場の端からは、「体験交流館」 につながっており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b1/c74dccc44e4865780b0552dbd263244e.jpg)
高山の伝統工芸である 「一位一刀彫」 の
実演を見させていただくことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/6fa9dac94458e59590aeb536a1ed16a7.jpg)
この 「飛騨高山まちの体験交流館」 では、時間を決めて
いろんな伝統工芸の体験が出来るようなので
旅の前に計画しておくのもいいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/5284ad081868e7c34f8f8b22ffd508e6.jpg)
【飛騨高山まちの体験交流館】
岐阜県高山市上一之町35-1
ホームページ → こちら
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)