← 海外旅行ブログランキングに参加しています
『正方寺』 を後にして 国道256号を北に進むと、
赤い神社の幟が目に入り、参拝者の方の姿も見えたので
寄らせてもらうことにしました。
『三光稲荷社』
お参りをさせてもらい、なんだか雰囲気が… と思っていると、
こちらの神社は、お寺に付随した神社のようで、
この場所は、旧竹中半兵衛屋敷跡で竹中家が
守護神として祀り信仰していた神社だそうです。
そのことが書かれてありましたよ。
そして、同じ敷地内にあった 『三光山 妙照寺』
金華山の麓に、このお寺は位置します。
神社とお寺の間に川が流れ、立派な鐘楼がありました。
こちらのお寺は、開創天文3年(1534)、京都の大本山妙顕寺
第8世日広聖人の弟子である、五千院日舜聖人の開山だそうです。
本堂の前には珍しく、狛犬ではなくお祭りのときのお獅子のような…
いいや、ここは神社ではなく日蓮宗のお寺のはず?
これは、平成の大改修のときに屋根の葺き替えを行い
以前の屋根瓦にあった鬼瓦だそうです。
この鬼瓦には、享保4年と書かれていたそうですよ。
こちらのお寺は、芭蕉滞在の寺でも知られており、
貞享5年(1688)約1ヶ月余り滞在されたそうです。
次に向かったのは、「正方寺」 の裏にあたり、
この 「妙照寺」 からは道路を渡った反対側にある 『鷲林山 常在寺』
この案内板が分かりやすいですね。
斎藤道三公とその父、長井新左衛門尉公が
二代にわたり美濃国を制する拠点とした寺だそうです。
本堂は、とても入りづらい雰囲気ですが、
他の参拝客の方が、ガラス戸を開けて入って行かれたので
後に続きました。
簡単な受付があり、中の様子をお伝えしたいところですが、
撮影禁止なので画像がありません。
斎藤道三・義龍画像の画像 (通常は複製) や、
様々な史料が展示されていました。
【三光山 妙照寺・三光稲荷社】
岐阜県岐阜市梶川町14
【鷲林山 常在寺】
岐阜県岐阜市梶川町9
拝観時間 : 4月~10月 9:00~17:00、11月~3月 10:00~16:00
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ
『正方寺』 を後にして 国道256号を北に進むと、
赤い神社の幟が目に入り、参拝者の方の姿も見えたので
寄らせてもらうことにしました。
『三光稲荷社』
お参りをさせてもらい、なんだか雰囲気が… と思っていると、
こちらの神社は、お寺に付随した神社のようで、
この場所は、旧竹中半兵衛屋敷跡で竹中家が
守護神として祀り信仰していた神社だそうです。
そのことが書かれてありましたよ。
そして、同じ敷地内にあった 『三光山 妙照寺』
金華山の麓に、このお寺は位置します。
神社とお寺の間に川が流れ、立派な鐘楼がありました。
こちらのお寺は、開創天文3年(1534)、京都の大本山妙顕寺
第8世日広聖人の弟子である、五千院日舜聖人の開山だそうです。
本堂の前には珍しく、狛犬ではなくお祭りのときのお獅子のような…
いいや、ここは神社ではなく日蓮宗のお寺のはず?
これは、平成の大改修のときに屋根の葺き替えを行い
以前の屋根瓦にあった鬼瓦だそうです。
この鬼瓦には、享保4年と書かれていたそうですよ。
こちらのお寺は、芭蕉滞在の寺でも知られており、
貞享5年(1688)約1ヶ月余り滞在されたそうです。
次に向かったのは、「正方寺」 の裏にあたり、
この 「妙照寺」 からは道路を渡った反対側にある 『鷲林山 常在寺』
この案内板が分かりやすいですね。
斎藤道三公とその父、長井新左衛門尉公が
二代にわたり美濃国を制する拠点とした寺だそうです。
本堂は、とても入りづらい雰囲気ですが、
他の参拝客の方が、ガラス戸を開けて入って行かれたので
後に続きました。
簡単な受付があり、中の様子をお伝えしたいところですが、
撮影禁止なので画像がありません。
斎藤道三・義龍画像の画像 (通常は複製) や、
様々な史料が展示されていました。
【三光山 妙照寺・三光稲荷社】
岐阜県岐阜市梶川町14
【鷲林山 常在寺】
岐阜県岐阜市梶川町9
拝観時間 : 4月~10月 9:00~17:00、11月~3月 10:00~16:00
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ