← 海外旅行ブログランキングに参加しています
前回の台中訪問のときも工事中で中には入れませんでした。
『台中州廳』
まだ終わっていないようですね。
こちらは日本統治時代に置かれていた台中州の庁舎だったそうです。
バロック形式の建築でなんともモダンな造りです。
その前の道路を挟んだ場所にあるのが 『旧台中市役所』
こちらは、無料で開放されています。
こちらを設計した辰野金吾氏。
日本統治時代の1911(明治44)年に建設された建物だそうです。
辰野金吾氏と言えば、東京駅、日本銀行本店、大阪市中央公会堂、
奈良ホテルなどなどを設計したことでも有名な方ですね。
そのスタイルが、ここにも残されていて、
どこか懐かしい気さえしてきました。
階段を上っていいのか、ダメなのかは分かりませんが
どうやら3階までお部屋はあるようです。
この建物は、台中で最も早い時期に建てられた
鉄筋コンクリート建築だそうで、1階は芸術文化空間や、
奥にはカフェとして使用されていました。
この模型から3階立てだということが分かりました。
次ぎにやって来たのは、来た道を戻っていった場所にあった
『櫟社 (リーシェ)』 です。
宮原眼科を率いる日出グループの新しいお店だそうで、
いろいろな種類のお茶がたくさん並んでいました。
お店の後方に中庭があって、階段もあるので
いい景色が見えるのかと思いましたが、
写真を残すほどではありませんでした。
娘やお友だちにティーパックになっている茶葉を
いくつか選び、可愛く包装してもらいました。
ちょうど時期がクリスマス前で、
素敵な紙バックにも入れていただけました。
お店の中では、お茶の試飲やお菓子の試食もいただきました。
お店を出たときに水の音がすると思ったら、
近くにある 『台中公園』 の噴水の音でした。
時間があればのんびり散策をしたいところですが、
この日は、夜に隣町への移動も計画していたので
噴水も一度見ただけで、次へと急ぎます。
【台中州廳】
台中市西區民權路99號
【台中市役所】
台中市西區民權路97號
解放時間 : 9時30分~17時30分
【櫟社(リーシェ)】
台中市中區市府路150號
営業時間 : 11時00分~18時30分
以前お邪魔したとき(2024/5) → こちら
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ
前回の台中訪問のときも工事中で中には入れませんでした。
『台中州廳』
まだ終わっていないようですね。
こちらは日本統治時代に置かれていた台中州の庁舎だったそうです。
バロック形式の建築でなんともモダンな造りです。
その前の道路を挟んだ場所にあるのが 『旧台中市役所』
こちらは、無料で開放されています。
こちらを設計した辰野金吾氏。
日本統治時代の1911(明治44)年に建設された建物だそうです。
辰野金吾氏と言えば、東京駅、日本銀行本店、大阪市中央公会堂、
奈良ホテルなどなどを設計したことでも有名な方ですね。
そのスタイルが、ここにも残されていて、
どこか懐かしい気さえしてきました。
階段を上っていいのか、ダメなのかは分かりませんが
どうやら3階までお部屋はあるようです。
この建物は、台中で最も早い時期に建てられた
鉄筋コンクリート建築だそうで、1階は芸術文化空間や、
奥にはカフェとして使用されていました。
この模型から3階立てだということが分かりました。
次ぎにやって来たのは、来た道を戻っていった場所にあった
『櫟社 (リーシェ)』 です。
宮原眼科を率いる日出グループの新しいお店だそうで、
いろいろな種類のお茶がたくさん並んでいました。
お店の後方に中庭があって、階段もあるので
いい景色が見えるのかと思いましたが、
写真を残すほどではありませんでした。
娘やお友だちにティーパックになっている茶葉を
いくつか選び、可愛く包装してもらいました。
ちょうど時期がクリスマス前で、
素敵な紙バックにも入れていただけました。
お店の中では、お茶の試飲やお菓子の試食もいただきました。
お店を出たときに水の音がすると思ったら、
近くにある 『台中公園』 の噴水の音でした。
時間があればのんびり散策をしたいところですが、
この日は、夜に隣町への移動も計画していたので
噴水も一度見ただけで、次へと急ぎます。
【台中州廳】
台中市西區民權路99號
【台中市役所】
台中市西區民權路97號
解放時間 : 9時30分~17時30分
【櫟社(リーシェ)】
台中市中區市府路150號
営業時間 : 11時00分~18時30分
以前お邪魔したとき(2024/5) → こちら
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ