


2014年6月に “済州観光サポーターズ” に任命していただき、
2014年10月17日~19日 2泊3日のFAMツアーに出掛けてきました。
初めての 済州島 で、韓国本土とは景色が異なり
それまでとは全く違う体験をしてきましたので
何らかの参考になれば嬉しいです❤
… … … … …
『済州民俗五日市場』 にまだいます。
市場は、とても広いです。 そして同じような品物を扱うお店が点在しているので、
自分の位置がどこなのか錯覚し分からなくなる… 迷子に…
なので、市場内で集団を見失ったら、先ほどの駐車場まで自力で戻る約束がしてありました。
入り口で 「はい、解散!」 とならずにほっとしています。

高麗人蔘が並んでいますね。
以前参鶏湯に入っていて、味見で食べたらとても苦かった経験があります。
でも “良薬は口に苦し” で効きそうな気がします。

韓方薬の材料やハチミツが並んでいますよ。
真ん中には、生のオミジャを漬けたエキスもありました。
こちらの横のお店で、マテ茶の試飲をさせてもらいました。 お店のおばさんは日本語が話せました。
調子にのって 「いただきま~す!」 と飲んでいたので写真はなし。

へ~っ、竹カゴやザルを売るお店もあるんですね。
この市場に来たら、揃わないものはないかも。

トッペギが欲しいけれど、重くて持ち帰れない…

みかんを売っていた 「果物屋」 のおばちゃんが試食用にと1つみかんを下さいました。
小粒でしたが甘さも酸味も適度にあって、しっかりみかんの味がしておいしかったです。
市場は見るだけなく、試飲したり試食したり、買い食いしたりと目だけでなくお腹も満たされます。

全体的にお値段控えめなので、靴も安かったかも…
買う必要がなかったのでお値段を聞きそびれました。

済州島は、海に囲まれた島だけのことはあって、新鮮な魚介類が豊富です。
開いて内臓が出してあるイカは肉厚で、買ってそのまま炙ったらつまみにもご飯の友にもなりそうな素材。

写真がハッキリしませんが、1番左端は、ヤンニョムケジャンでした。

参鶏湯、タッカンマリ、ローストキチン、フライドキチン…
何にしょうかな? って、作るのではなく、食べたいものを想像しています。

食べる鶏もあれば、こちらは卵を産ませる鶏もあり。

「金物屋」 さんも発見!

私が子どもだった頃、名古屋のあちこちに親しみを込めて “公設” と呼ばれる市場がありました。
母に連れられて市場の中を歩くと、裸電球がキラキラ光ってそれは幻想的な世界。
活気のある声が飛び交う市場の中を歩き、子どもだからおまけをもらったり、
試食させてもらったり… そんな遠い昔の光景が、五日市場にはありました。
【済州民俗五日市場 (제주민속오일시장)】 済州市道頭1洞1212 (제주시 도두1동1212)
〔取材協力:済州特別自治道〕
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります

