← 海外旅行ブログランキングに参加しています
「湖東三山」 の紅葉を見るため定期観光バスにお世話になっています。
3つ目のお寺 『釈迦山 百済寺』 に来ています。
これは修行ではありません。 (汗)
山寺ばかりなので、石段が続くお寺ばかりですが、
誰も文句を言うどころか、スタスタと登っていかれます。
お年を召していても、脚力に自信のない人は来ないか…
って、私来てるし…
「仁王門」 に来ました。
本堂と同じ年代に建立され、一対の金剛力士像が向きあっておられました。
あと一踏ん張り!
本堂が見えてきましたよ。
右手に見える杉は、樹齢430年と推定される
境内最大の樹木、観音杉だそうです。
この本堂は、重要文化財の指定を受け、
一重、五間六間、入母屋造で正面中央に軒唐破風が付せられています。
金剛輪寺・西明寺の本堂よりもひとまわり小さいですが、
天台形式の構造をもった均整のとれた建造物だと言われています。
今登ってきた道を振り返ってみました。
「頑張ったね~」 と1人で感慨にふけって撮った1枚です。
この本堂は、室町時代の明応7年 (1498 )に火災にあい、
文亀3年 (1503) に兵火をうけ、
更に織田信長によって天正元年 (1573) 全山焼失しました。
その後、江戸時代の慶安3年 (1650) 現在の本堂が竣工したそうです。
帰りは、なだらかな坂の道を通りました。
で、表門付近にあった 「もち源」 さんで、
ガイドさんに 「ここのよもぎ餅は、美味しいですよ~」 と
教えてもらっていたので、なんとか手に入れましたよ。
樹齢430年余のスギやツバキの常緑樹を背景に、
赤く染まったカエデの石垣参道は、
宣教師ルイス・フロイスが 「地上の天国 一千坊」 と絶賛した光景だそうです。
そして百済寺の光景は、五木寛之著 「百寺巡礼」 第35番のお寺として
詳しく紹介されているそうですよ。
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ
「湖東三山」 の紅葉を見るため定期観光バスにお世話になっています。
3つ目のお寺 『釈迦山 百済寺』 に来ています。
これは修行ではありません。 (汗)
山寺ばかりなので、石段が続くお寺ばかりですが、
誰も文句を言うどころか、スタスタと登っていかれます。
お年を召していても、脚力に自信のない人は来ないか…
って、私来てるし…
「仁王門」 に来ました。
本堂と同じ年代に建立され、一対の金剛力士像が向きあっておられました。
あと一踏ん張り!
本堂が見えてきましたよ。
右手に見える杉は、樹齢430年と推定される
境内最大の樹木、観音杉だそうです。
この本堂は、重要文化財の指定を受け、
一重、五間六間、入母屋造で正面中央に軒唐破風が付せられています。
金剛輪寺・西明寺の本堂よりもひとまわり小さいですが、
天台形式の構造をもった均整のとれた建造物だと言われています。
今登ってきた道を振り返ってみました。
「頑張ったね~」 と1人で感慨にふけって撮った1枚です。
この本堂は、室町時代の明応7年 (1498 )に火災にあい、
文亀3年 (1503) に兵火をうけ、
更に織田信長によって天正元年 (1573) 全山焼失しました。
その後、江戸時代の慶安3年 (1650) 現在の本堂が竣工したそうです。
帰りは、なだらかな坂の道を通りました。
で、表門付近にあった 「もち源」 さんで、
ガイドさんに 「ここのよもぎ餅は、美味しいですよ~」 と
教えてもらっていたので、なんとか手に入れましたよ。
樹齢430年余のスギやツバキの常緑樹を背景に、
赤く染まったカエデの石垣参道は、
宣教師ルイス・フロイスが 「地上の天国 一千坊」 と絶賛した光景だそうです。
そして百済寺の光景は、五木寛之著 「百寺巡礼」 第35番のお寺として
詳しく紹介されているそうですよ。
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ