山梨県から流れ出す桂川が神奈川県民の飲み水であることをご存知ですか?
桂川・相模川流域の環境保全に向けて、今、何が求められているかを考えるフォーラムです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神奈川県では、個人県民税の超過課税を財源として、水源環境の保全・再生に取り組んでいます。また、フォーラムを開催し、事例発表や意見交換を行っています。
山梨県フォーラムでは、山梨県と神奈川県での取組などを紹介し、「県民参加による県境を越えた流域環境保全」をテーマにこれからの施策のあり方について、参加者の皆様と一緒に考えていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:平成22年9月4日(土)13時30分~15時30分(13時開場)
場所:大月市民会館3階講堂
主催:水源環境保全・再生かながわ県民会議
定員:200名(当日受付)
内容:山梨県・神奈川県の施策や取組の紹介
パネルディスカッション「県民参加による県境を越えた流域環境保全」
コーディネイター:木平勇吉(東京農工大名誉教授・県民会議委員)
パネリスト:河西悦子(桂川・相模川流域協議会代表幹事)
〃 :中村文明(多摩川源流研究所長)
〃 :田所正晴(神奈川県環境科学センター専門研究員)
問合せ先:事務局(神奈川県環境農政局水・緑部水源環境保全課)
電話045-210-4352
当日は、山梨県の森について北都留森林組合が発表します。入場は無料です。
ぜひご参加いただき一緒に森や水環境について話し合いましょう。
桂川・相模川流域の環境保全に向けて、今、何が求められているかを考えるフォーラムです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神奈川県では、個人県民税の超過課税を財源として、水源環境の保全・再生に取り組んでいます。また、フォーラムを開催し、事例発表や意見交換を行っています。
山梨県フォーラムでは、山梨県と神奈川県での取組などを紹介し、「県民参加による県境を越えた流域環境保全」をテーマにこれからの施策のあり方について、参加者の皆様と一緒に考えていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:平成22年9月4日(土)13時30分~15時30分(13時開場)
場所:大月市民会館3階講堂
主催:水源環境保全・再生かながわ県民会議
定員:200名(当日受付)
内容:山梨県・神奈川県の施策や取組の紹介
パネルディスカッション「県民参加による県境を越えた流域環境保全」
コーディネイター:木平勇吉(東京農工大名誉教授・県民会議委員)
パネリスト:河西悦子(桂川・相模川流域協議会代表幹事)
〃 :中村文明(多摩川源流研究所長)
〃 :田所正晴(神奈川県環境科学センター専門研究員)
問合せ先:事務局(神奈川県環境農政局水・緑部水源環境保全課)
電話045-210-4352
当日は、山梨県の森について北都留森林組合が発表します。入場は無料です。
ぜひご参加いただき一緒に森や水環境について話し合いましょう。