ペーパークラフトのメモホルダーにネズミとカエルを追加しました。
コロナで外出自粛中に、お家で工作してみませんか。
動物たちが無言でスタンディングしてます。
型紙はきつつき工房のサイトからダウンロードできます。
色のついた厚紙と重ねて、二つに折って、切り抜いてつくります。
ペーパークラフトのメモホルダーにネズミとカエルを追加しました。
コロナで外出自粛中に、お家で工作してみませんか。
動物たちが無言でスタンディングしてます。
型紙はきつつき工房のサイトからダウンロードできます。
色のついた厚紙と重ねて、二つに折って、切り抜いてつくります。
コロナで巣ごもりしてる人は、ペーパークラフトしてみませんか?
モビールにつづいて、今回はメモホルダー(メモスタンド)です。
きつつき工房のサイトに、型紙や作り方が載っていますのでご利用ください。
型紙をダウンロードします。
1匹づつ切り分けて、二つ折りにして、きれいな厚紙と重ねて、切り抜きます。
手に持つメモは、自分で書いてください。サイトにも見本があります。
切り抜いたら、顔としっぽを折り返して、立体的にしてください。
お座りメモホルダーのでき上りです。
コロナ禍で外出できないので、家の中でペーパークラフトのモビールづくりでもいかがでしょうか?
きつつき工房のサイトに作り方や何種類も型紙がありますのでご覧ください。
サイトから型紙をダウンロードしてください。ここではカエルのモビールをつくってみます。
型紙を1匹分ずつ切り分けて、色付きの厚紙と重ねて二つ折りにします。
厚紙はきれいな色なら何でも構いません。カエルでも緑じゃなくても構いませんよ。
パンチで穴をあけて、線にそって切り抜きます。よく切れるハサミを使ってください。
うまく切るには、ちょっと慣れが必要です。
切り抜いたら、色紙の顔の部分を反対に折り返します。これで可愛く立体的になりますね。
全部切り抜きました。
1匹ずつ、背中に針で穴をあけて糸を通します。
針先でバランスをとってみて、身体がちょうどよい角度になるところを探してください。
糸は、50番のポリエステル糸(生成り)を使いました。
座りカエルは蓮の葉っぱに糊付けしてください。
糸を竹ひごに結んで完成です。竹ひごの代わりに針金やストローも使えます。
結んだら、ぶら下げてみて、竹ひごが水平になる位置をさがして、
決まったら、ちょっとボンドをつけて結び目の位置を固定します。
吊り下げる形はお好みで決めてください。1本の糸に2匹を上下に配置してもいいですよ。
風でゆらゆら揺れるカエルのモビールの完成です。
コロナウイルスのせいで遠出もままならないので、
春の花が咲き始めた、近所の浅間山(都立公園)を散歩してきました。
雑木林の新緑がきれいです。
標高は80mですが、尾根からは富士山が望めます。
キンランが咲き始めました。ギンランはまだのようです。
タンポポも咲いています。この山の中では、まだカントウタンポポが残っています。
ヤマブキ。
シャガ。
ハンショウヅルは、まだつぼみです。
公園ではイヌノフグリが光っています。