太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

太宰府木うそ保存会総会のご案内

2018年05月20日 | 定例行事
平成30年度太宰府木うそ保存会総会のご案内をいたします。


(日時)平成30年5月25日(金)18:00~
(場所)太宰府市商工会2階研修室
(会費)2,000円(年会費)

※懇親会
(日時)平成30年5月25日(金)19:00~21:00
(場所)割烹料理 松井
(会費)3,000円

会員の皆様は奮ってご参加のほど、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原木伐採のお知らせ(至急)

2017年10月05日 | 定例行事
太宰府木うそ保存会 会員の皆様へ
 
=九重(長者原)原木伐採のお知らせ=
 
例年実施しております掲題の件、下記により実施いたしますのでお知らせいたします。
 
1.日時:平成29年10月17日(火)
2.目的地:大分県九重 長者原 木うその森周辺
3.集合場所:太宰府駐車場(太宰府市宰府1丁目12番 筑紫台高校前大駐車場の高校に向かって左側駐車場奥)
4.当日予定:出発08:10、帰着予定16:00、帰着後原木の販売
5.準備するもの:鋸・鉈等伐採用具、作業用手袋、タオル、飲み物
※昼食は木うそ保存会で準備いたします。
6.初参加の方へ:服装は長そで・長ズボン、靴はスニーカー・作業靴等山の中で動きやすいものでお越しください。
伐採用具の準備が間に合わない方も参加できます。
係員の方には「太宰府木うそ保存会」と言ってください。
 
〇参加希望の方は車の手配の関係がありますので、10月13日(金)までにご連絡ください。
〇天候等で中止の場合は出発1時間前までにメールまたは電話にてお知らせいたします。


木うその森の下草刈り作業(今年7月の活動写真)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の行事予定

2017年05月11日 | 定例行事

GWまっさかり。5月は太宰府木うそ保存会総会が開催されます。

5月の行事予定
〇木うそ絵付体験教室
(日時)5月14日(日)午前11時~午後3時
(場所)太宰府館2階木うそ絵付教室
(材料費)1,000円(大きさ7㎝、羽3段の木うそ)
(所要時間)40分程度

〇太宰府市内での下草刈り作業
(日時)5月21日(日)午前10時~正午
(場所)承天寺別院か、太宰府市環境美化センター
(持参するもの)下草刈り道具、飲み物など
※場所ば決まり次第、ブログに掲載いたします。

〇太宰府木うそ保存会総会
(日時)5月26日(金)午後6時~7時
(場所)太宰府市商工会2階研修室
(会費)2,000円

〇太宰府木うそ保存会懇親会
(日時)5月26日(金)午後7時~9時
(場所)割烹 松井
(会費)3,000円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の行事予定

2017年03月07日 | 定例行事

3月も行事目白押し。門前まつりも開催中です。

〇木うそ絵付体験教室
(日時)平成29年3月12日(日)
    午前11時~午後3時
(場所)太宰府館2階木うそ制作教室
(材料費)1,000円
(所要時間)40分程度

〇第7回 太宰府市景観・市民遺産会議 -市民交流会-
(日時)平成29年3月18日(土)
    08:50~12:00 午前の部『景観・市民遺産を歩く①
            「第3号 かってあった道四王寺山の太宰府町道」』


    13:00~17:00 午後の部『観る・知る・歩く景観・市民遺産』

(場所)下記でご確認ください。

http://www.市民遺産.jp/

〇門前まつり 無料絵付体験教室
(日時)平成29年3月20日(月・祝)
(場所)太宰府天満宮絵馬堂内
※先着400名に限り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の行事予定

2017年02月07日 | 定例行事

コシアブラも新芽の準備が進む2月になりました。

〇木うそ絵付体験教室
毎月第2日曜日は木うそ絵付体験の日。
事前申し込みなしで、世界にひとつだけの木うそが作れます。
(日時)平成29年2月12日(日)午前11時~午後3時
(場所)太宰府館2階木うそ絵付教室
(材料費)1,000円
(所要時間)40分程度

〇中津市耶馬渓での原木伐採作業
(日時)平成29年2月14日(火)午前8時~午後5時
(場所)集合 太宰府天満宮第2駐車場奥
※積雪の場合は中止になることがあります。

〇久留米市北野天満宮の木鷽締め切り
(日時)平成29年2月15日(水)
※それぞれ申告した数を会長宅までご持参ください。

〇太宰府西中学校文化理解科
(日時)平成29年2月9日(木)、23日(木)

〇原木植樹作業
(日時)平成29年2月21日(火)午前10時~正午
(場所)集合 竈門神社駐車場前
    
〇太宰府の木うそ展
(日時)平成29年2月4日(土)~2月28日(火)
(場所)太宰府館2階ギャラリーホール
※なお、撤収作業は午後5時以降に行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月、2月の行事予定

2017年01月21日 | 定例行事


1月の行事予定

〇福岡県庁11階「福岡よかもんひろば」展示開催中
(日時)平成29年1月19日(木)
(場所)福岡県庁11階

〇新年会
(日時)平成29年1月27日(金)午後6時~8時頃
(場所)すし栄
 ※出欠席のご連絡を1月23日(月)までに事務局までお願いします。

2月の行事予定
〇木うそ展示会
(日時)平成29年2月4日(土)~2月28日(火)
(場所)太宰府館2階ギャラリーホール
(展示準備)平成29年2月4日(土)午前10時~
※ベテランや新人問わず、多くの会員の出品をお待ちしています。
※出品される方は事務局へご連絡ください。キャプションを作成いたします。

〇耶馬渓への原木伐採
(日時)平成29年2月中旬
(場所)大分県中津市耶馬渓の山林
※日時が決まり次第、掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府天満宮の鷽替神事

2017年01月11日 | 定例行事

平成29年(2017)1月7日午後5時過ぎ。
あいにくの雨模様の中、太宰府天満宮絵馬堂前にはしめ飾りを巡らしたテントが設置され、
斎場が設けられていました。


斎場の近くに設置された木鷽授与所。




ここでは1体1,000円で木鷽が授与されていますが、お一人さま一体限り。
太宰府天満宮神職と太宰府木うそ保存会が制作した木鷽が、約700体ほど用意されていま
したが、鷽替神事が始まる頃にはすべて完売となりました。


午後6時から始まった鷽替神事。
「替えましょ、替えましょ」の掛け声とともに、木鷽が参詣者の手から手へ…。
木鷽を制作している太宰府木うそ保存会の会員も毎年10数名が神事に参加しています。

鷽替神事で木鷽を取り替えることで、1年の間知らず知らずのうちについてしまった嘘が
天神さまの誠こころと取り替えることができる、ありがた~い神事です。

さらに神事では6個の純金製鷽が当たり、当たった人は1年の大幸運に恵まれるといわれて
います。


今年はなっなんと!!
めでたくも太宰府木うそ保存会の会員が大当たり。


このように立派な証書とともに、金うそが授与されます。




こちらが当たりの言葉が張られた木鷽。
今年の当たりは、「225」「五輪」「開花」「榎社」「沖ノ島」「1125」でした。


見事、大当たりされた会員さんを囲み、梅が枝餅とコーヒーで祝杯を挙げたのでした。
今年もよか年になりますように(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の行事予定

2016年12月05日 | 定例行事
気付けば、あっという間に師走です。
平成28年、今年もあと少しとなりました。

12月の行事予定



〇木うそ絵付体験教室
(日時)平成28年12月11日(日)
    午前11時~午後3時
(場所)太宰府館2階木うそ制作教室
(材料費)1,000円
(所要時間)40分程度
※毎月第2日曜日は事前申し込みなしで木うその絵付ができます。
※来年は酉年なので、自分で作った木うそはいかがでしょう?(12年に一度きり!)




〇鷽替え用木うそ納期
お宮分は12月17日(土)まで。
各自宿題分をラストスパートでよろしくお願いします。


〇臨時理事会
(日時)平成28年12月11日(日)
   午後2時~
(場所)太宰府館 2階 木うそ製作教室
(議題)年末年始の打ち合わせと次年度の文化庁補助事業について

※繁忙期のため定例の第3週目の草刈り作業は今月はおこないません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の行事予定

2016年11月01日 | 定例行事
11月に入り、ようやく肌寒く感じる季節となりました。
これから木鷽制作も本格化しますが、行事も目白押しとなっています。

太宰府の老舗和菓子店「梅園」より 鷽形の菓子

11月の行事予定
〇太宰府小学校3年生の学習支援
(日時)平成28年11月8日(火)
(場所)太宰府小学校
(内容)鷽替神事と木鷽の由来・歴史学習、木うそ絵付体験

〇木うそ絵付体験教室
(日時)平成28年11月13日(日)
    午前11時~午後3時
(場所)太宰府館2階木うそ制作教室
(材料費)1,000円(羽2段、大きさ7㎝の木うそ1個)
(所要時間)40分程度
※事前申し込みなしで、時間内ならどなたでも絵付体験ができます。
ただし、限定10個まで。太宰府観光の思い出に、世界にひとつだけの木うそを
作ってみませんか?

〇太宰府市内での原木育成活動
(日時)平成28年11月20日(日)
    午前10時~正午頃
(場所)承天寺別院 OR 太宰府市環境美化センター

〇ももち浜小学校の体験学習支援
(日時)平成28年11月22日(火)
    午後1時~3時
(場所)太宰府館3階まほろばホール
(内容)鷽替神事と木鷽の由来・歴史学習、木うそ絵付体験

〇太宰府西中学校文化理解科の学習支援
(日時)平成28年11月24日(木)
    午後1時45分~3時45分
(場所)太宰府西中学校工作室
(内容)木うその基礎知識(由来、歴史など)の取得、絵付体験



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の行事予定

2016年10月08日 | 定例行事
残暑も少し落ち着き、過ごしやすい季節になりました。
10月、11月は行事目白押しです。


〇木うそ絵付体験教室
(日時)平成28年10月9日(日)
    午前11時~午後3時
(場所)太宰府館2階木うそ制作教室
(材料費)1,000円(大きさ7センチの木うそ)
(所要時間)40分程度

※毎月第2日曜日は事前申し込みなし、飛び込みで木うその絵付ができます。
※会員の皆さんも技術研鑽や情報交換の場として、ご利用ください。

〇太宰府市内での下草刈り作業
(日時)平成28年10月16日(日)
    午前10時~正午頃
(場所)太宰府市環境美化センター(高雄)
(持参するもの)下草刈り道具、飲み物など

〇環境フェスタIN太宰府 まほろばのもり
(日時)平成28年10月23日(日)
    午前10時~午後3時(会員は午前9時30分集合)
(場所)太宰府市市民の森(秋の森)
    サイトCの一番奥が木うそ絵付体験のブースです。
(材料費)100円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする