太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

木うその力・・・宰府うつし2

2014年01月02日 | 各地のうそ替え

かわってこちらは福岡市中央区天神の水鏡天満宮です。
旧県庁(現福岡アクロス)の前にある天神様です。
もとは西鉄薬院駅の西側にある姿見橋辺りにありましたが、
黒田藩の城下町造営に伴って現在の場所に移され、
福岡の歓楽街「天神」の名の由来になった神社です。


正面の鳥居に掲げられた扁額の字は昭和の宰相広田弘毅によるものです。
(広田家は福岡の石工の家系でした。)


天神の初売りの賑わいの中、こちらにも多くのご参拝があるようです。


そしてやはり見つけました。
社頭には縁起ものの中にちゃんと「木うそ」があります。
お初穂料1000円也。
しかも名工木村當馬氏の手になるものでした(驚)。
ここにもちゃんと「宰府うつし」が息づいていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする