![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/a35e5af925201ef731db53b3b9b84d23.jpg)
平成26年9月7日(日)午後2時。
太宰府館2階では、太宰府検定を終えられた方限定の木うそ絵付けと梅ケ枝餅焼き
体験ができる「太宰府体験ツアー」が開催されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/09/26e7dbddf7dd9807a46e9b1dfc05434a.jpg)
体験人数は2名でしたが、1名遅れ気味ということでマンツーマンで広報部鳥から
木うその歴史や由来をお話しした後、絵付体験をしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/01f8be0179b809146a29c00e05401721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/61ef716c277ade8bea6c435b786a9802.jpg)
絵付の仕方を丁寧に伝授。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/79/e42d685c0c240cfe82e8608e82856cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ea/7a4a66407abb3b67d9bc872b70fda3e6.jpg)
丁寧に真剣に、木うその絵付をしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/dd686a8328d9183e02ef1ee573609a34.jpg)
初めてとは思えない出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/e8b17c200c9a2f7d57269e60914923d4.jpg)
幸運のお守りとして、玄関や神棚に飾ってくださいね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/20/8bc013ec882ce4cefc94c3629803c5a5.jpg)
続いて、梅ケ枝餅焼き体験。餡の包み方を習ったら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6c/a6e257d7ae67cb354cdb9bee70c59d18.jpg)
焼いてみます。熱い焼型に注意しながら、表はなんと1分程度で焼けてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/59c98d6eab08a2beb9d75cdd7c76213c.jpg)
自分で焼いた梅ケ枝餅をご賞味いただき、太宰府体験ツアーは終了となりました。
お疲れ様でした。
太宰府の木うそ絵付体験は毎月第2日曜日なら、どなたでも体験することができます。
団体の場合は、事前に太宰府館までお申し込みくださいね。