太宰府木うそ保存会

木うその技術伝承と原木育成を目的とした会です。木うその歴史や会の活動内容などを紹介します。

2月17日の下草刈りは中止です

2013年02月08日 | 太宰府市内での原木育成
2月17日の宝満山の承天寺での下草刈りは
中止となりましたので、予めお知らせいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耶馬渓への材料伐採予定日が決まりました!

2013年02月07日 | 定例行事
耶馬渓への材料伐採予定日が下記に決まりました。

原木の仕分け作業風景

日時:平成25年2月18日(月)
     8:00   会長宅に集合して、現地に移動します。
     10:00頃  現地にて伐採作業
     12:00頃  現地にて昼食後、帰路につきます。
     15:00頃  会長宅にて、原木の仕分け作業と販売を行います。

持参するもの:作業服と飲み物、伐採道具などを各自用意ください。
※昼食は現地で保存会が準備します。
 現地には車に分乗して行きますので、参加される方は事前に会長か、
事務局までご連絡ください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮の木鷽の締切日!

2013年02月06日 | 各地のうそ替え
北野天満宮の木鷽は2月10日~15日が締め切り日となっております。
製作を担当されている会員の皆様は作業進まれていますか?

広報部鳥も作業が進んでおります。

北野天満宮の木鷽について、問い合わせが多いので下記に写真を添付して
おきますので、参考にされてください。

正面から


上から


後ろから

製作の仕方は広報部鳥の場合・・・

一番最初の羽は小さく、ランダムに。


2段目は通常の木鷽製作とは逆に、一番長くなるように下から上げていきます。


コツはなるべく長く細~くです。

一年ぶりなので、本物を見ながら作らないと製作するのが難しいですね。
実物は太宰府の木うそ展でも展示中ですので、ぜひ参考にされてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の行事予定

2013年02月03日 | 定例行事

紅梅もほころび始める日和が続く今日このごろ・・・。
今月も行事がいろいろありますよ。

2月の行事予定
○太宰府の木うそ展 ~全国に広がった木鷽たち~の第2期開幕!
日程:平成25年2月2日(土)~2月28日(木)
場所:太宰府館2階ギャラリー
時間:10時~18時(最終日16時まで)
入館料:無料
休館日:水曜日
http://www.youtube.com/watch?v=2NOZhmm0lS8
↑現在、youtubeにて展示の内容を公開中です。

○木うそ絵付体験教室
日時:平成25年2月10日(日)
   11時~15時
場所:太宰府館2階研修室
材料費:1,000円
所要時間:40分程度
※事前申し込み不要で絵付体験教室ができますよ。
 保存会員の方々も技術研鑽の場として、ご参加くださいませ。

○耶馬渓町での伐採作業
日時:平成25年2月13~15日(未確定)
   8時~16時頃
集合場所:青会長宅前
持参するもの:伐採道具、防寒具、飲み物
※昼食は保存会で用意いたします。
また、日時がまだ未確定ですので、確定後くわしく掲載いたします。

○北野天満宮の木鷽締切日
日時:平成25年2月10日
提出場所:青会長宅
※北野天満宮の木鷽は太宰府館で展示中ですので、確認されたい方は観に
行かれてください。会長宅にも実物あります。

○承天寺別院での下草刈り作業
日時:平成25年2月17日(日)
   10時~12時
場所:承天寺別院境内地
持参するもの:下草刈り道具(保存会が所有している道具もありますので、手ぶら
でもOkです)、飲み物、防寒具ほか
※作業後、昼食を保存会で用意しています。

○北野天満宮うそかえまつり
日時:平成25年2月25日(月)
   18:00~
場所:〒830-1113 福岡県久留米市北野町中3267
   0942-78-2140

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする