![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/0b36489ff88af8f7dabdbb855659482a.jpg)
この神社の横はよく通るのですが、何時かお参りしようと思って
いたので、今回はお参りして来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3a/fc9aa4cfd1f22ad70ea656ce6a7447b3.jpg)
県道307号線沿いから、奥に鳥居が見えます↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/62e906ccabba8e41db9d5318f2e2ba31.jpg)
手水舎 ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/f05ef7f921671d1d9bc2902678f62db8.jpg)
県指定重要文化財の髄神門 ↑
室町時代の応永12(1405)年建立の正面が5.4m、側面2.9mの
入母屋造り、檜皮葺きの八脚門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d8/23d033b7137b07735cfcf3c5a36a3178.jpg)
拝殿奥に本殿 ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/0b36489ff88af8f7dabdbb855659482a.jpg)
元治元(1864)年建造・切妻造り、妻入栩葺きの縦長拝殿 です ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/77/65926cbd18547264ce42e10bbaf0f3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/5ef5cb1253d9ba406a63f774d82bb93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/7de4048fd118611c2e53f181f871f959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1b/8dcdb11e41c7dcc018139d1be32bae72.jpg)
岡崎嘉平太さんの書が、掛けられていました↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/54ff21926ff9152310d34401563ad653.jpg)
真中正面が縦長拝殿 で、左が本殿です↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/ff561df542d7f56aba3ebeba997924c2.jpg)
本殿裏側です↑ 本殿は、室町時代初期の応永2(1395)年再建時の
記録の棟札が有ったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a5/85dfca4f996e19d6f1521eed1dc2602f.jpg)
境内には、稲荷宮が祀られていました ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/81122574e790b317c54b7d25752a5d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/1589cd25b762e74675470092ef5550dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/72/52143539d76756aa4c4992d40b6d7f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/85024bd2e5b3c0bf2297a5d609aaeed3.jpg)
吉川八幡宮の当番際は、およそ一ヶ月間にわたって神事が行われる
大変珍しい祭りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/49461adad9623d2c9029da099b14ae47.jpg)
後、わからなかつたのがこのエリア ↑
丸くて、入口が有る物が2個あり何をする所かわかりませんでした
ひとりごと・・・・歴史ある、とても立派な神社だなぁ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます