今朝は雲一つ無い天気でしたが、時間んが経つにつれて雲が出て
午後は晴れたり曇ったりでした 気温も低めで肌寒かったです
昨日のつづき・・・
新見出身の私ですが、新見の土下座まつりに行った事が無くて
今回はタイミング良く休日と重なり行くことが出来ました
300年の歴史がある土下座まつりは、毎年10月15日に決まっています
写真奥がメインの御殿町付近 ↑
青い点が、御神幸武器行列のコースです↑ 行列出発が13:30分
1697年(元禄10年)に初代新見藩主である関備前守長治が
御神幸の先駆をさせたことが始まりと言われています。
大槍、薙刀、弓、鉄砲、槍、沓篭、大旗、馬印などが主体となる
行列は総勢64名で形成された御神幸武器行列です
見学した、御殿町総合案内センターの場所です ↑ 食べ物が販売されています
総合案内センター前を、下にぃ♪~下にぃ♪と御神幸武器行列が通りました↑
道の両側で、見学する人は腰を低くしないといけません、立ったらダメです
大槍、薙刀、弓、鉄砲、槍、沓篭、大旗などを持ち行進しました
見学の皆さん、腰を落とし座っています ↑
素人の私には、何を持っているかわかりません↑
御神幸武器行列の後を、御神輿が来ました ↑
宮司さんを先頭に、御神輿が数基練り歩きました
大人の御神輿、重そうです↑ ワッショイ・ワッショイ!
続いて子供の御神輿 ↑ ワッショイ~ワッショイ!
子供は、獅子に頭を噛んでもらっていました ↑ 何か良い事が有るのでしょう
小さな子供さんは、獅子に噛まれて泣いていました
ひとりごと・・・行きたかった、土下座まつり良かったなぁ!