24日。天皇誕生日の振り替え休日。
文化芸術セミナー
広島県無形民俗文化財
人形芝居を見に行った。
説教源氏節人形芝居 眺楽座 公演
石井常右衛門 土手八丁五人切りの段
もちろん自転車でひとりで!!
朝から雪が舞う寒い1日でしたがお昼前には青空が見えていたけど寒い。
主人の居ない時間に行動すると決めたので早めにチケットも買っておいた。
近くで人形芝居を見るのは初めてなのでドキドキ。
写真撮影は不可。
終った後に写しました。
江戸時代から続いていて、今は名古屋とこの廿日市の跳楽座と二つだけとの事。
最後のふすまが次々と変わる「はったんがえし」は圧巻でしたね。
あらすじは5人のお侍さんが石井恒右衛門と言う同役のお侍さんに恥をかかせようと
たくらんだけど雪の降る日に待ち伏せし失敗すると言うお話。
助けてもらって太夫にお礼を言うお話でした。
最後のはったんがえし(ふすまの模様が変わった様子)は圧巻でしたね。
10枚以上の金銀のふすまが変わりました。
この人形芝居は隣の県で私が通った高校の隣の市。
そして、このはったんがえしのふすまは私の通った高校の工芸科の生徒さんが
作るのを協力してくれたとの事。
何だか嬉しくなりました。
懐かしく高校時代を思い出しました。
※ 昨日の良い事は?
人形芝居を見に行った。
一人行動も上手になった。
自転車は寒かったけど、駐車場を探さなくても良かった。
興味はどうかな??
頭の体操と思って出かけていますよ。