近くの公園で…。 (10月26日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
ヨーロッパ原産の外来種で、日本では1982年に福岡と沖縄で確認されています。名前通り アルファルファを含めたマメ科の植物を食害します。 5月上旬 新成虫が羽化してその後夏眠をし 秋になって活動を再開します。寒い時期から春にかけて産卵をし 4月中旬から下旬にかけて幼虫が出現するというサイクルです。今回はマサキの葉っぱに出現!(^^)
ゾウムシ科 アルファルファタコゾウムシ!
飛びそうな気配はあったんですけどねぇ…。 ピント、イマイチでした。残念!(>_<)
⇓ 近くで見つけたその他の虫さん達…!
カメムシ科 シロヘリクチブトカメムシ!
南方系の虫さんだったんですけど、温暖化の影響でしょうか 関東地方でも見られるようになりました。
参考:シロヘリクチブトカメムシ(幼虫)!
ヒメヘリカメムシ科 アカヒメヘリカメムシ!
テントウムシ科 キイロテントウ!
マツムシ科 アオマツムシ(♀)!
葉っぱのあちこちに穴が開いていると思ったら、アオマツムシが お食事中でした!(^^)
葉っぱのあちこちに穴が開いていると思ったら、アオマツムシが お食事中でした!(^^)
以上 2019/10/26撮影 (^^♪