近くの公園で…。 (2月22日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
2日前にオスの羽化直後の姿を見たばかりですが、今度はロープどまりのメスを発見! その姿が目に映った瞬間、近づきすぎて飛んでいかないように思わずニ三歩後ずさりしてしまいました。続けてオス・メスが見られて今期はラッキーでしたネ!(^^)
その前に…。
ツトガ科 マエアカスカシノメイガ(♀)!
半透明の白い翅がキレイです。前翅前縁の赤いラインがポイント!
シャクガ科 ヒロバフユエダシャク(♂)!
オスは時々見かけるんですけどメスはいまだに2例だけです。
シャクガ科 ウスベニスジナミシャク!
色変異はかなりあるようですが、ここでは緑色以外は見たことがありません。
シャクガ科 オカモトトゲエダシャク(♀)!
パッと見、この体形と翅のバランスで「飛べるのか?」…って思いますが、翅は折りたたまれていて飛ぶときはちゃんと開きます。
「何故わざわざ翅を折りたたんでこのような形をしているのか?」…ということは専門家にお任せして、今はこの不思議で魅力的な姿を楽しむことにします!(^^)
裏側から翅を広げたところを…。 レンズフィルターに移動してもらいました。(^^)
以上 2020/02/22撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (2月23日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
前回の記事でカケくんのマイホーム熱は冷めたかも…、なんて書きましたがワカちゃんはそうじゃなかった! およそ2ヵ月ぶりになりますがいつもの巣穴からワカちゃんが顔を出して外を眺めているじゃないですか…。ワカちゃん、やっぱりここが好きなんだネ!(^^)
インコ科 ワカケホンセイインコ(♀)!
なにか…! (笑)
オッと…!
少し離れた別の公園でもカップルで住居探しの様子…。
インコ科 ワカケホンセイインコ(♂・♀)!
元々外国生まれだけあって愛情表現はオープンです!(笑)
チョット狭いみたい…。
どうも旦那の方はあきらめるのが早いネ!(笑)
以上 2020/02/23撮影 (^^♪
自宅のベランダから…。 (2月27日 木曜日)
三日月!
夕方6時頃に撮ったので月齢3.7くらいでしょうか…。三日月よりちょっと太目かな?
地球照!
地球照とは…? 簡単に言うと「地球に反射した太陽光が月の暗くなっている部分を照らすことによって生じるもの」…です。
以上 2020/02/27撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (2月20日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
いつものように虫さん探しでブラブラしていると 木の幹に何やら変な虫…。(笑)
よく見ると「ガ」が翅を伸ばそうとしている場面、羽化直後に遭遇しました。どうやら去年初めて見たオカモトトゲエダシャクのようです。もう一度見たいと思っていたので嬉しいですネ。しかも羽化直後で嬉しさ倍増! 見つけてから翅が伸びきるまで3時間近くかかりました。(*^-^*)
シャクガ科 オカモトトゲエダシャク(♂)!
12:30
13:07
13:29
13:49
14:09
15:01
15:17 《 翅伸ばし 》完了!
******* ******* ******* *******
以上 2020/02/20撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (2月10日~19日) ※画像をクリックすると拡大できます。
野鳥散策をしていると、突然「ジュリ ジュリ ♪」…と鳴きながら数羽のエナガが目の前の木にやってきて忙しく動き回りながらエサ探し! 慌ててカメラを振り回しているといつの間にか みんないなくなっている。…なんてことがよくあります。動きが速くてなかなか上手く撮れないんですけど、何度も挑戦していると たまに近くで撮らせてくれることもあります。(^^)
エナガ科 エナガ!
(2/10 ⇓)
(2/13 ⇓)
(2/14 ⇓)
(2/15 ⇓)
(2/19 ⇓)
以上 2020/02/10~19撮影 (^^♪
ナデシコ科 コハコベ!
コハコベのオシベ、葯が裂開するまでは赤い色をしています。 皆さんも《赤いオシベ》探してみてはいかがですか? (^^)
葯がはじけて花粉が出てくるとこうなります。
コハコベの種です。(^^)
以上 2020/02/22撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (2月20日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
当ブログでいつもお世話になっている Nさんから「今年はセイヨウミツバチを見る機会が少ない!」という話を聞いたのは去年の 9月ごろ…。いわれて初めて気がつきましたが、確かに花に集まってくるミツバチの多くはニホンミツバチでした。今年はどうなるのか…?その辺のところをしっかり観察していきたいと思います。 菜の花にやって来た今日のミツバチの結果は…? 全てニホンミツバチ、セイヨウミツバチは1匹も見かけませんでした。(^^)
ミツバチ科 ニホンミツバチ!
ハナアブ科 クロヒラタアブ!
菜の花にはハナアブの仲間もやって来ます。
以上 2020/02/14撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (2月13日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
メジロって冬から春にかけてサザンカやツバキにやってくる姿をよく見かけますが、特にウメとのコラボには「ウメジロ」なんて言葉があるくらいカメラマンを楽しませてくれます。でも今日はそういった花ではなくて枯葉にやって来た場面…。(^^)
その前に…。
インコ科 ワカケホンセイインコ(♂)!
去年の12月に住居仮契約で登場したカケくん。その後もワカちゃんと一緒にいるところは見かけますが 住居探しの方は熱が冷めたみたい…。家主のアッくんもあれ以来音沙汰無しでどうしているのかなぁ…?
ヒタキ科 ジョウビタキ(♀)!
この後ジョビくんがこのエリアに入り込んできたのですが、ジョビちゃん スクランブル発進、すぐに追い出しちゃいました。
メジロ科 メジロ!
カシワの枯葉にやって来ました。
サギ科 コサギ!
どこからかコサギが飛んできてすぐ近くの枝にとまりました。
10分ほどの滞在で、再びどこかへ飛んでいきました。(^^)
以上 2020/02/13撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (2月13日~21日) ※画像をクリックすると拡大できます。
「ホ~ ホケキョ ♪」…と鳴くにはまだ少し早いですけど、低木と笹薮の中を「ジェ ジェ ♪」…と地鳴きしながら動き回っているウグイス! いることは分かっているのに なかなかシャッターチャンスがやってこない かなりフラストレーションのたまるモデルさんです。(>_<) それでも気長にチャンスを待っているとヒョッコリと全身を見せてくれたりもするんですけど、片時もジッとしていないので さらにイライラ…! (笑)
ウグイス科 ウグイス!
(2/13 ⇓)
(2/14 ⇓)
(2/15 ⇓)
(2/19 ⇓)
(2/21 ⇓)
以上 2020/02/13~21撮影 (^^♪
山の中の小さな池で…。 (1月27日 月曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
朝からどんより曇り空、いつ降りだしてもおかしくない天気に遠出は諦めます。自転車で7~8分のところに山の中へと続く公園があるのでそこに行ってみることにしました。公園全体がすでに山の一部なので入り口から鳥さん散策!少し登ったところにある周囲200mほどの小さな池には水鳥が4羽。4種1羽ずつというのが面白い…!(^^)
シジュウカラ科 ヤマガラ!
最初に現れたのはヤマガラのヤマちゃん!木の実を食べにやって来ました。
カモ科 ホシハジロ(♂)!
湖とか河口付近でよく見かけますけど 山の中では初めて…。
カモ科 マガモ(♀)!
カモ科 カルガモ!
カイツブリ科 カイツブリ!
ミソサザイ科 ミソサザイ!
池で楽しんだ後、さらに山道を登っていくと繁みの中から「ヂェッ ヂェッ ♪ 」…と地鳴きが聞こえてきました。「ウグイスかな?」…っと思い探してみると繁みの間からわずかに覗いたその姿は…? ミソちゃんでした!
キツツキ科 コゲラ!
中腹まで登って来ましたが、細かい雨が降りだしたので 残念ですけどここで引き返します。帰り道で撮れたのはコゲラだけでした。(^^)
以上 2020/01/27撮影 (^^♪
富士山!
28日は一日中雨…。今回の「お出かけ撮影」は終了です。「もう一日あったらなぁ」…って思いましたけど仕方ありませんネ。29日、帰途 機上からの富士山がとてもきれいでした。(^^)
ー おまけ ー
羽田空港へ着いたらいい天気だったので第1ターミナルの屋上へ行ってみました。
以上 2020/01/29撮影 (^^♪
川の中流域で…。 (1月26日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
楽しい河原散策、あっという間に時間は過ぎ 気がつけばバスの時間!乗り過ごすと次のバスまで長い時間待たなきゃいけない…。帰り支度を始めようとしたとき近くから「モズの高鳴き」が聞こえてきました。「いましたね~!」目の前にモッちゃんが尾羽をフリフリ登場です。「キィーキィーキィー キチキチキチ ♫」と縄張りを主張するために激しく鳴き続けます。写真では口を開けているだけのように見えますが、コレずっと鳴きっぱなしですから!(笑) モズは冬の間オス・メス共に単独で生活をするので、各自エサ場を確保しなければいけません。そのための主張が「モズの高鳴き」です。最後まで楽しませてくれて大満足の一日になりました!(^^)
※「キィーキィーキィー キチキチキチ ♫」《 訳・オッちゃん、勝手に入ってきたらあきまへんで!》
モズ科 モズ(♀)!
尾羽 フリフリ…。
これ、いいね! (笑)
以上 2020/01/26撮影 (^^♪
川の中流域で…。 (1月26日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
河原にエナガの群れが入って来ました。相変わらずチョコチョコと動き回りますネ。土手の上から撮影ポイントを探して行ったり来たりしていると、1羽だけ赤い鳥さんがいるのに気がつきました。カメラを向けてみると「お~、ベニマシコ!」 何とかいい写真が撮りたかったのですが、ピントが合っていたのは後姿の写真だけでした。残念~!(>_<)
エナガ科 エナガ!
アトリ科 ベニマシコ(♂)!
ベニマシコの後姿…! sa mi shi i ~!! (笑)
以上 2020/01/26撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (2月18日 火曜日)
シソ科 ヒメオドリコソウ!
以上 2020/02/18撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (2月12日~17日) ※画像をクリックすると拡大できます。
前回、ピークは過ぎたかも?…なんて書きましたが 訂正しなければいけません。まだまだたくさんのフユシャクを見かけます。特にウスバフユシャクとクロテンフユシャクの活動期間は長いですネ~。 今期5度目になる夜の公園にも出かけてみました。(^^)
シャクガ科 フユシャク(♀)の仲間! (2/12)
産卵前と産卵後の姿です。
シャクガ科 ヒロバフユエダシャク(♂)! (2/12)
大昔の洞窟の壁画みたい…。 (^^)
シャクガ科 ヒロバフユエダシャク(♀)! (2/12)
今期、2例目…! 少ないですネ~!
(Nさん、ありがとうございました)
シャクガ科 フユシャク(♀)の仲間! (2/12)
下に写っているのは別のメスが産み付けた卵のように見えますが…。
夜の公園にも出かけてみました。
シャクガ科 ヒロバフユエダシャク(♂)! (2/12)
昼間見てから(2枚目の写真)6時間半が経ちますが 相変わらず洞窟の壁画です。(笑)
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂・♀)! (2/12)
シャクガ科 ウスバフユシャク(♂・♀)! (2/12)
シャクガ科 ウスバフユシャク(♂・♀)! (2/12)
夜の公園で フユシャク以外に出会った虫さん。
カメムシ科 ツヤアオカメムシ! & ユスリカ科 ユスリカの仲間! (2/12)
シャクガ科 ウスバフユシャク(♂・♀)! (2/13)
シャクガ科 フユシャクの卵塊! (2/14)
卵だと分からないように体毛をびっしりつけてカモフラージュ!
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂)! (2/17)
今日は、ウスバフユシャク(♂)は見ませんでしたけどクロテンフユシャク(♂)は10頭以上いました。
シャクガ科 フユシャク(♀)の仲間! (2/17)
こちらのクロテンタイプも10頭以上いました。
シャクガ科 ヒロバフユエダシャク(♂)! (2/17)
シャクガ科 ヒロバフユエダシャク(♂)! (2/17)
これ、Yさんが見つけてくれたんですけど こんなのよく見つけますよネ~。さすがです! (^^)
以上 2020/02/12~17撮影 (^^♪
川の中流域で…。 (1月26日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
この中流域にはホオジロとカシラダカがたくさんいます! あちこちで「チチッ、チチッ ♪」「チッ、チッ ♫」…っと地鳴きが聞こえるのでそばにいることは分かっているのですが 思うように姿を見せてくれません。「いた」…っと思うとすぐに枯草の中に入ってしまうか対岸へ飛んで行ってしまい なかなかシャッターチャンスが来ないんですよネ~!(^^)
ホオジロ科 ホオジロ(♂)!
ホオジロ科 ホオジロ(♀)!
枯れたセイタカアワダチソウの上にオスがとまってくれました。
ホオジロ科 カシラダカ!
タカ科 ハイタカ! & カラス科 ハシボソガラス!
なにげに上空を見上げるとカラスと一回り小さい猛禽が…。ハイタカのようですネ。ゆっくりとランデブー飛行で山の方へ飛んでいきました。
以上 2020/01/26撮影 (^^♪
川の中流域で…。 (1月26日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
ここに来た目的の一つに「カワアイサを見たい!」…というのがあります。結構警戒心が強いので急に出会ってしまうと飛んで行ってしまう恐れがあるので慎重に…。双眼鏡で先の方を探しながら散策して行くと対岸の流れの緩いところにプカプカしてるところを見つけました。かなり距離がありますが仕方がないですネ。オスが2羽と メスが1羽…。みんながのんびりとパタパタをやってます。 光のどけき 穏やかな情景…!(^^)
カモ科 カワアイサ(♂・♀)!
ミコアイサ・ウミアイサ・カワアイサを勝手にアイサ 3兄弟と呼んでいますが、カワアイサはそのなかで1番大きいんです。長男格ですネ。
右側のオスがパタパタを始めました。
すると今度はメスがパタパタを始めました。
一休み…。
少し間があって再びメスのパタパタ…。
つられるように もう 1羽のオスもパタパタ開始…。
そしたら今度は最初のオスがまたパタパタ…。
パタパタの連鎖でした…。 (^^)
以上 2020/01/26撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (2月15日 土曜日)
モズ科 モズ(♀)!
いつものように自転車で移動中、モッちゃんが目の前を横切って 咲き始めた河津桜の枝にとまってくれました。「鳥運」まだ残ってましたネ!(笑)
以上 2020/02/15撮影 (^^♪