近くのお山で…。 (9月22日 火曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
連休最終日、電車に揺られてプチ遠征! 山道での散策は続きますが、ハンミョウが撮れたので 余裕ができました。夕方までゆっくりのんびり探虫して、楽しい一日に大満足です。(^^)
全行程の歩数は28,877歩。プチ遠征のわりには歩きました!(笑)
カスミカメムシ科 アカアシカスミカメ!
今年8月に出かけた高原で初めて見ましたけど、近くのお山にもいましたネ。

ツユムシ科 アシグロツユムシ(♀)!
片方の後脚が欠損しています。誰かに襲われたんでしょうけど、自切することによって命は助かります。

枯葉…???
「枯葉なんか撮ってどうすんのさ?!」…って思っているそこのあなた!(笑)

ヤガ科 オオエグリバ!
こちらから見ると、「ネっ!」 見事な擬態です。(゜o゜)

バッタ科 クルマバッタモドキ!

ハナアブ科 ホシツヤヒラタアブ(♀)!…かな?
調べてみたけど分からない。ハエなのか アブなのかも分からない。無駄に時間が過ぎて行くので、Nさんに聞いてみました。「ホシツヤヒラタアブっぽい!」…との話。 言われて見るとなるほどなぁ…。
(Nさん、ありがとうございました)
コハナバチ科 コハナバチの仲間!
キツリフネにやって来たコハナバチ。花粉を集めるために花の奥へ入っていき受粉を助けます。

カギバガ科 ヒトツメカギバ!
葉っぱの上に翅を広げてとまっている姿を何度か見ましたけど、この個体は珍しく茎にとまっていました。茎にとまっていても目立ちますけどネ…。(笑)

コガシラウンカ科 ウチワコガシラウンカ!
「なんだろ…?」とりあえず一枚撮って、近づこうとしたら飛ばれてしまいました。初めての虫さんだったのでメッチャ残念!ピンボケですが没にするのも悔しいので無理やりアップ!(笑)

ヤドリバエ科 マルボシヒラタヤドリバエ(♀)!…かな?
検索していると、「マルボシハナバエ・マルボシヒラタハナバエ・マルボシヒラタヤドリバエ」 の名前が出てきたので混乱してしまいました。どれも同じ種のことみたいですが、ややこしい。

ドロバチ科 ミカドトックリバチ! ムモントックリバチ!…かな?
巣作りのための泥集めのようです。この時期に巣をつくるのか(?)でしたが、検索してみると10月になっても巣作りをしている画像があったので納得です。
※Nさんから「ミカドトックリバチは秋になると黄色の紋が目立つようになり、この写真はムモントックリバチかもしれない?」との連絡をもらいました。調べてみると、ミカドの場合は秋に現れる個体は黄色の紋が発達しているそうです。ムモンの可能性が大きいと思い名前を訂正しました。
(Nさん、ありがとうございました)
トリバガ科 トリバガの仲間!

クロバエ科 ミドリバエ!

シリアゲムシ科 ヤマトシリアゲ(♀)!
春に見られる個体は黒色ですが、夏型になるとオレンジ色に変わります。

アゲハモドキ科 キンモンガ!
こうして花どまりの姿を見ると、チョウと変わりませんネ!(^^)

アゲハチョウ科 モンキアゲハ!
アゲハチョウが撮りたいと思っていたのですが、ようやくモンキアゲハを見つけました。

白い紋が見えないと「あれ、なんだっけ?」…ってクロアゲハと間違えそうになります。

カマキリ科 コカマキリ!
手持ちの図鑑によると、褐色型と緑色型がいて緑色型は珍しいんだそうです。ぜひ見てみたい!でもコカマキリ自体、あまり見ることがありません…。(^^)

以上 2020/09/22撮影 (^^♪