近くの公園で…。(1月27日 水曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
伐採木置き場でさらに探虫していると、今度はキノコの山の中を歩いている小っちゃなゾウムシを見つけました。体長は2mm弱…。ホントに小っちゃくて一度目をそらすと見失ってしまいそうになります。(^^)
ホソクチゾウムシ科 ケブカホソクチゾウムシ!…かな?
名前を調べてみましたが、今のところケブカホソクチゾウムシが有力。
肉眼では小っちゃな黒い点にしか見えないんですけど、レンズを通すとちゃんとゾウムシの形をして動いているので撮ってて楽しい!(^^)
小っちゃな体で懸命に歩いている姿は感動ものです! (^o^)
以上 2021/01/27撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (1月27日 水曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
先日、アカハバビロオオキノコが陽気に誘われて伐採木の上を歩いていた話をアップしましたけど、今日は伐採木に生えているキノコの上にいるところを再び発見! 名前の通りキノコとはベストマッチ!(^^)
オオキノコムシ科 アカハバビロオオキノコ!
他の場所を探虫して 再び戻って来ると…。
「アレレ…?!」 二人仲良くキノコの裏に消えていくところでした。
ちょっと失礼して、キノコをめくってみました。もちろん撮影後はもとに戻しておきます。
まだ立春の前ですけど、虫さんの世界では一足先に春が来ました!(^^)
以上 2021/01/27撮影 (^^♪
近くの公園の近くで…。 (1月26日 火曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
近くの公園と隣接する一角に 随分長く滞在しているジョビくんがいるんです。公園にやって来た鳥撮りの皆さんも、鳥影が薄い時にはこのジョビくんがいいモデルさんになってくれるので「困った時のジョビくん頼み!!」…なのです。 (^^)
ヒタキ科 ジョウビタキ(♂)!
まずは民家の塀にとまって辺りの様子を伺います。
すぐにお気に入りの畑へ移動…。
やがて目の前のお立ち台へ!!
さすが人気者のジョビくん! モデルの「ツボ」を心得ています。(笑)
せっかくの梅どまり、何輪か咲いているとよかったんですけど…。
食べているんじゃなくて、種を吐き出そうとしているところです。
なかなか撮る機会がなかったジョビくんでしたが、ようやく今期初撮り!(^^)
以上 2021/01/26撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (1月21日・25日) ※画像をクリックすると拡大できます。
いつもとあまり変わらないラインナップですが、それでも探虫に出かけると必ず虫さんを見かけるところが嬉しい!!(^^)
ヘリカメムシ! ミナミトゲヘリカメムシ! (1/21)
17日にすぐ近くで同種を見ているので、その時と同じ個体の可能性が高いです。
横から見るとパステル調の緑がキレイ!
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂・♀)! (1/21)
最初はオスだけが目についたんですけど裏から覗いてみると交尾中でした!
シャクガ科 ウスバフユシャク(♂)! (1/21)
タテハチョウ科 ゴマダラチョウ(幼虫)! (1/21)
エノキの下で落ち葉を探していたら、今回は「ゴマちゃんW」を発見! (゜o゜)
カメムシ科 ツヤアオカメムシ! (1/21)
ケヤキの幹で…。 やはり人工物より木どまりがいいですネ。
テントウムシ科 ウスキホシテントウ! (1/25)
どこかに潜り込んでいたんでしょうネ。背中に土がついています。
ヤガ科 ヨスジノコメキリガ! (1/25)
19日に見かけた場所のすぐ近くにいたので、こちらも同じ個体のようです。
シャクガ科 ソトシロオビナミシャク! (1/25)
年2回の発生で、個体変異はかなりあるみたいです。
ハナアブ科 フタホシヒラタアブ(♂)! (1/25)
花壇に寄ってみたら菜の花が咲いていました。「待ってました!」…とばかりにやって来たのはフタホシヒラタアブ!(^^)
以上 2021/01/21・25撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (1月17日・19日・20日) ※画像をクリックすると拡大できます。
今回は1月17日と19日・20日に撮影した「虫さん大集合!」 顔ぶれはいつもとそんなに変わりませんが、中には今季初の虫さんもいて これだけ見られれば大満足!(^^)
シャクガ科 ウスバフユシャク(♂)! (1/17)
杭やロープにしかいないと思ってました。(笑) 木どまりはやっぱりいいですネ!(^^)
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂・♀)! (1/17)
オスの翅がちゃんとたためないほど狭い隙間で 交尾中のクロテンフユシャクを発見!
シャクガ科 フユシャク(♀)の仲間! (1/17)
産卵をすると ご覧のようにお腹がしぼんでしまいます。
ヘリカメムシ科 ミナミトゲヘリカメムシ! (1/17)
こんな寒い日でも歩き廻っている姿を見ると 只々「すごいな~!」…って思います。
ウロコチャタテ科 ウロコチャタテの仲間! (1/17)
コカゲロウ科 コカゲロウ(♀)の仲間! (1/17)
亜成虫です!
クサカゲロウ科 カオマダラクサカゲロウ! (1/17)
シャクガ科 ナミスジフユナミシャク(♀)! (1/19)
今期、一番多く見かけるフユシャクです。
ヤガ科 ヨスジノコメキリガ! (1/19)
キリガの仲間をずっと探しているんですけど、ようやく1種見つかりました。
テントウムシ科 キイロテントウ! (1/19)
シャクガ科 シロオビフユシャク(♂)! (1/20)
ツツジの中からいきなり飛び出して、近くの木の高い所にとまったのはシロオビフユシャクでした。ここでは今季初です。
タテハチョウ科 ゴマダラチョウ(幼虫)! (1/20)
先日見かけたゴマダラチョウの幼虫を再び見に来たのですが、前日の強風のために吹き飛ばされてしまったみたいで 仕方なくまた枯葉を一枚ずつ探していたら、幸運にも見つけました!
ハナアブ科 ケヒラタアブ!…かな? (1/20)
帰って調べればすぐに分かると思っていたのですが 難しかった。大きさや時期で あまり見たことがないケヒラタアブとしましたが、類似種もいるので自信無し!(^^)
以上 2021/01/17・19・20撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (1月17日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
いつものように公園散策を始めたら、見つけるとテンションの上がるコミミズクのお子ちゃまが ロープの上を歩いていました。 「ウヒャ~!」すぐ近くの杭の上にもう一匹…! (*^-^*)
ヨコバイ科 コミミズク(幼体)!
この子の体色は赤茶色ですが…。
こっちの子は 少し黒っぽいですネ。 緑色の子もいるんですヨ!(緑色=2020/03/20撮影)
ロープへ降りてきました。
コミミのシャチホコ!(笑)
ロープの上と下、右と左…。
チョット期待しましたが…。
そのまま行ってしまいました。(笑)
以上 2021/01/17撮影 (^^♪
近くの川で…。 (1月21日 木曜日)
ヨッシーくんがどうしているのか気になって10日ぶりに出かけてきました。前回より少し上流で他のカモさんたちと一緒にいるところを発見。「いてくれて 良かった!」 \(^o^)/
カモ科 ヨシガモ(♂)!
お昼寝の時間だったみたいで、15分ほど粘りましたが ず~っとこのまま…。確認はできたので また出直すことにしました。(^^)
以上 2021/01/21撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (1月13日~16日) ※画像をクリックすると拡大できます。
去年に比べると見かける数は少ないように思いますが、これまでに見られたのは9種類! 順調と言えば順調ですネ! (^^♪
シャクガ科 ウスバフユシャク(♂)! (1/13)
枯葉の間で見つかるのは珍しいです。
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂)! (1/13)
今期は出現が遅いので心配していましたが、ようやく出てきてくれました。
シャクガ科 ナミスジフユナミシャク(♂)! (1/13)
シャクガ科 フユシャク(♀)の仲間! (1/14)
ウスバフユシャクとクロテンフユシャクのメスは チョット見ただけでは判断がつかず、オスも両種が出現しているので 交尾をしているとき以外の同定は難しい!
シャクガ科 ウスバフユシャク(♂)! (1/14)
シャクガ科 クロバネフユシャク(♂)! (1/15)
シャクガ科 クロバネフユシャク(♀)! (1/16)
シャクガ科 ナミスジフユナミシャク(♀)! (1/16)
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂)! (1/16)
クロテンとウスバ、オスもよく似ているんです。フユシャクの仲間は姿や名前が似ている種が多くて、シーズン後半になると いつも頭の中が混乱してきます!(^^)
以上 2021/01/13~16撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (1月13日~16日) ※画像をクリックすると拡大できます。
「近くの川・カモさんシリーズ」もネタ枯れで…!(笑) 久しぶりに「虫さん大集合!」です。1月13日~16日までまとめてアップ!(^^)
ショウジョウバエ科 ショウジョウバエの仲間! (1/13)
園内の東屋の柱にとまっていました。何度か見ているんですけど名前が分かりません。
※ Nさんより、ショウジョウバエ科の「メマトイの仲間」との連絡をいただきました。ありがとうございました。
クサカゲロウ科 カオマダラクサカゲロウ! (1/13)
この角度からは見えませんが ちゃんと「人」の形をした紋がありました。
ヨコバイ科 クロスジホソサジヨコバイ(幼体)! (1/13)
カメムシ科 ツヤアオカメムシ! (1/13)
ここ数日来るたびに見かけていますが、ちょっとずつ場所を変えています。
タマバチの虫こぶ 2種! (1/14)
クヌギの葉っぱにできた虫こぶ。葉っぱの裏にできるのは クヌギハケタマフシ(クヌギハケタマバチの虫こぶ)と教えてもらいました! この虫こぶを作るタマバチの仲間は両性生殖をおこなう世代と単為生殖をおこなう世代を周期的に入れ替えているんだそうです。
葉っぱの表にできるのは クヌギハケツボタマフシ(クヌギハケツボタマバチの虫こぶ)とのこと! 虫こぶのことはよく分かりませんが、奥が深そうです!
ヨコバイ科 コミミズク(幼体)! (1/14)
コミミズクの幼体を見かけることは結構あります。成虫と出会うことに期待ですネ~!
カメムシ科 ウシカメムシ! (1/14)
このカメムシ、寒くなるとよく見かけるようになります。
コガネグモ科 オガタオニグモ! (1/14)
初めて見るクモさんでした。
タテハチョウ科 ゴマダラチョウ(幼虫)! (1/16)
エノキ廻りの落ち葉にくっついているのを Nさんが見つけてくれました。撮影後はちゃんと元の場所に戻しておきました。(^^)
テントウムシ科 ムーアシロホシテントウ! (1/16)
この時期になっても 杭の上を歩いているところをたまに見かけます。
テントウムシ科 ナミテントウ! (1/16)
ナミテントウの姿はよく見かけます。なんでこんな寒い時に出てくるんだろ…?
ハエトリグモ科 ハエトリグモの仲間! (1/16)
枯葉の隙間から覗いている 「あなたは だあれ?!」
お気に入りのメスジロハエトリ(♀)でした! (^^)
以上 2021/01/13~16撮影 (^^♪
近くの川で…。 (1月13日・16日) ※画像をクリックすると拡大できます。
近くの川のカモさんシリーズは、まだまだ続きます! 今回はキンクロハジロとホシハジロにスポットライト! どちらもハジロつながりという事なんでしょうか、ちょいワルな雰囲気を漂わせています! (^^)
カモ科 キンクロハジロ(♀)! (1/13)
カモさんのメスは優しそうな顔立ちが多いんですけど、キンクロのメスは目力があります。
カモ科 キンクロハジロ(♂)! (1/13)
オスも目力、かなりあります!
睨んでますネ。
「ウヒャ!」 (゜o゜)
カモ科 ホシハジロ(♂)! (1/16)
先日ホシハジロのメスをアップしましたが、そこから1kmくらい上流にキンクロの群れに混ざってオスが単独でいました。
メスに比べると ちょいワルな感じです! (^^)
オスとメス、お互いが巡り合う機会はあるのかなぁ? (^^)
以上 2021/01/13・16撮影 (^^♪
近くの川で…。 (1月13日 水曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
以前、「オナガガモはたくさんいるのであまり撮ることはない」…なんて書きましたが、近頃「近くの川」と「カモさん」がマイブームなので、今日はしっかり撮って来ました! (^^)
カモ科 オナガガモ(♂)!
スッキリした体形とデザインで好感度アップです!
カモ科 オナガガモ(♀)!
オス・メスともにこのオレンジのラインがいいですネ! これが有るのと無いのじゃ大違い!
左から飛んできたのですが気づくのが遅かった…。 着水で何とか!…の1枚。
マドンナが通ると、男の子たち 羨望のまなざし! (笑)
以上 2021/01/13撮影 (^^♪
近くの公園で…。 (1月16日 土曜日)
かいぼり池の前で鳥友さんと立ち話をしていたんですけど…。公園を散歩中の人から「あの鳥は、なんですか?」…って尋ねられた先にいたのは、「ウヒャ~、ツミじゃないですか~!」 急いでバックからカメラを取り出して 何とか間に合ったぁ! \(^o^)/
タカ科 ツミ(♀)!
以上 2021/01/16撮影 (^^♪